MOS

読点「、」の適切な数は?

読点の打ち方3パターン

読点「、(テン)」の打ち方、どうしてますか?

次の三つの例文のうち、どの読点の打ち方が、しっくりきますか?

例文1:文と文とのつなぎ目だけに打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文2:主語の後にだけ打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文3:主語の後と文のつなぎ目と両方に打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

読点の打ち方に関するお悩み

これは、「読点が多い」と指摘され、モヤモヤしている方からのご質問です。

この方は、例文1のような読点の打ち方をするそうです。

でも、「主語の直後に読点を打つ」文章もよく見かけるので、例文2のように修正したりする。

さらに、例文3のように、妥協して両方を採用してしまい、「後悔する」こともあるとか。

その結果、「一文に読点が多い」と指摘され、「細切れに読点を打ってしまうのが私の癖」とお悩みのご様子。

つまり、この方は「読点は少ないほうがいい」と思っていらっしゃる(教えられている)ようです。

そのため、「例文1のパターンで行きたいけれど、読み手は不自然に感じるものなのでしょうか」とのご質問でした。

小田流・読点の打ち方

小説などの文学作品はともかく、ビジネス文書では、「読点が少ないと読みづらい」と私は考えます。

そのため、私なら、次のように書き換えます。

小田の改善案:もっと読点を増やす!

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできませんそのため普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

これは、小田の「読点ポリシー」が次のようなものだからです。

読点を打つケース
  1. 主語・主題の提示直後
  2. 日時や場所(「誰に」も含む)の提示直後
  3. ひらがなや漢字表記が続くとき
    例)例文1の「業者にそれぞれ」
  4. 動詞の連用形の後
  5. 対になる句の場合は接続のところだけに打つ
  6. 接続詞(句)の後
    ただし、文中に接続詞を使うと1文が長くなるので、接続詞は文頭だけにする
  7. 文中に長い句を挿入する場合?!
    文中に長い句を挿入する場合は、その前後に「、」を打つというルールもあります。でも、文中に長い句を挿入すると、文を理解しづらくなります。そのため、私は、長い句は注記にして、別の文にします。

※それぞれの例文や解説は、『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)P.48・49をお読みくださいませ。

「一文一義」とか「1文1トピック」って、よく言いますよね。

文と文とを、接続詞や読点でつなぐのではなく、文を分割して短文化するのが小田流です。

適切な読点の打ち方、読点の数は?

JustSystems のサポートFAQに、「読みやすさの基準」が示されています。

そこには、「平均句読点間隔」として、以下の文字数が明記されています。

  • 社説:15文字
  • 教科書:11文字
  • マニュアル:8文字
  • 雑誌:13文字

さきほどの例文で数えてみると、以下のようになりました。

句読点間の平均文字数(カッコ内は文長→句点は除く)
  • 例文1:30字(60字)
  • 例文2:30字(61字)
  • 例文3:20字(62字)
  • 小田の改善案:12.6字(23+38字)

Microsoft Word の「読みやすさの評価」画面

(Microsoft Word で測定)

この例文は、JustSystems の「読みやすさの基準」で言えば、「雑誌」に分類されるでしょうか。

したがって、句読点間隔の平均値としては、「13文字」程度が読みやすい……

と考えると、例文1~3は、「句読点が少なすぎる」ことになろうかと思います。

おまけ

ちなみに、Microsoft Word の「読みやすさの評価」では、「句点の間の平均文字数」と表示されます。
でも、それでは「平均文長」と同じになってしまうのでは……
「句点の間」ではなく、「句読点の間」ではないかと思います。

 

 

このような、言葉に対する「違和感」、「モヤモヤ」、ありませんか。

ご質問、お寄せください♪

出張中とか、お仕事の〆切が迫っているとかでなければ、ソッコーでお答えします(笑)

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ  

 

| | | コメント (0)

サイバーエージェント 「リーグ制」で事業の順調度を可視化

Amebaブログで有名なサイバーエージェント社。

有名人ブログは大人気ですよね。
アメーバピグも人気で、TVで取り上げられたりもしていますね。

 

そんなサイバーエージェン社は、グループ全体で約20の事業を手掛けているとか(2009年2月現在)。

インターネット広告代理事業、SEO[検索エンジン最適化]事業や行動ターゲティング広告事業だけでなく、結婚情報サイトやFX(外国為替証拠金取引)専門会社、障害者雇用促進の為の特例子会社などもあるんですね。

 

さまざまな新事業が乱立して、撤退ルールが不透明。

そこで黒字化プロジェクトの一環として2004年5月にCAJJプログラムが導入されたのだそうです。

 

 

続きを読むのが面倒な人はここで応援クリックを

 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 

続きを読む "サイバーエージェント 「リーグ制」で事業の順調度を可視化"

| | | コメント (0)

「大人げない大人」になっちゃおうかな

大人げない大人になれ! 」(成毛眞著/ダイヤモンド社)を読みました。

 

この成毛眞さんという方は、マイクロソフト株式会社の元代表取締役社長(1991年〜2000年)

成毛さんが初めて米Microsoft社に行った時、アポを取っていたのに誰もいなくて、ただ一人、口から血を流した若者が床に倒れていたといいます。

なんと、それがビル・ゲイツ

大好きなマックのハンバーガーを食べて、口の周りをケチャップだらけにしたまま、眠くなって床で寝ていたというのです。

やっぱり、ビル・ゲイツさんの大人げなさは秀逸

  

続きを読むのが面倒な人はここで応援クリックを

 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 

続きを読む "「大人げない大人」になっちゃおうかな"

| | | コメント (0)

ファイルの圧縮

ファイル容量の重いデータのやり取りはどうしていますか?

 

私はたいがい、圧縮して「宅ファイル便」で送ります(一般会員で50MB、プレミアム会員として登録すれば100MBまで送信可能)。

重いデータだけじゃなく、txtファイルやhtmlファイルやなども、メールだと送りにくいので、フォルダにひとまとめにして圧縮しちゃいます。

 

さて、この圧縮。
どうやってやるの???というご質問が多いので、まとめてみました。

続きを読む "ファイルの圧縮"

| | | コメント (2)

Wordのおせっかい! ―あの波線は何?

 とある企業にコピーライティングを依頼されたときのこと。

「Wordは使えないんで、Excelでお願いします」

 

 Wordで改行したら、文頭が揃わなくなった!
 Wordの罫線が言うことをきかない
 いちいち赤やら緑やらのニョロ線が出てうっとうしい!

 確かに、そんな面倒なことってありますよね。

 基本、表計算ソフトは、表や計算をするときに使うものなのですが、文章を書くのもなんでもExcel・・・という方はけっこういらっしゃいます。
 Wordなどのワープロソフトの豊富な機能が、かえって使いにくいものにしているようです。

 

 さてさて、そこで今日はWordの下線のTipsです。

 よくあるものは次のとおりです。

続きを読む "Wordのおせっかい! ―あの波線は何?"

| | | コメント (4)

改行に置換、タブを置換

 Wordなどワープロソフトで文章を作っていて、

  • 改行を置き換えたい(改行をなくしたい)
  • タブをスペースに置き換えたい
  • 句点(。)を改行に置き換えたい

なんてこと、ありますよね。

 そんなときは、「テキストエディタ」なるものを使うといいです。
 改行はコードで「\n」、タブは「\t」と表現され、普通の文字と同じように、検索・置換の対象にすることができます。

Terapad  右の画像(画像をクリックすると拡大します)の中の緑色の下向き矢印が改行部分で、「\n」というコードで表現されます。

 私が愛用しているのは「TeraPad」。
 とにかく軽い。ダウンロードも起動もサクサクです。
 もちろん、無料です。

シンプルなテキストエディタ「TeraPad

 ホームページの作成・・・つまり、HTMLのちょっとしたコーディングにも便利です。

 例えば、

続きを読む "改行に置換、タブを置換"

| | | コメント (0)

Word、Excelの置き換え機能

 企業では、上司をなんと呼ぶのでしょうか?

 役所の「服務規程」には「所属長」と書かれていました。
 また、ちょっと古い言い方?だと、「上長」なんていう表現もあります。

 合同事務所の相方、行政書士・社会保険労務士が、企業の就業規則の作成をする際に、まずはそういった呼称からお客様に確認するそうなんです。

 例えば「上司」という呼称で統一して作った就業規則を、「やっぱり、所属長にしてくれないかな」と言われた場合、ひとつひとつ直していくと結構な時間がかかります。
 また、修正ミスもありえますよね。

 ということで、久しぶりにITスキル初級編。
 WordやExcelでつくったファイルの特定の文言を、一括置き換えする機能のご紹介です。

続きを読む "Word、Excelの置き換え機能"

| | | コメント (0)

Excelのセルの途中で改行したい

 エクセルの便利な機能、初級編です。

 エクセルは表計算ソフトですから、計算式を入れて集計するような表の作成に使うのですが、ワードの罫線の機能が使いにくいため、文字列の表を作るときにも使う方が多いようです。

Mos1_2  そんなときによく見かけるのが「スペースキーの連打」。
 セルの途中で改行したいがために、文字が次の行に行くまでスペースキーを何度か打つ・・・ということをしている方、印刷したり、メールに添付して送ったりすると、うまく改行できていないことがありませんか?

続きを読む "Excelのセルの途中で改行したい"

| | | コメント (0)