「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?
こんな質問をいただきました。
「お返事をいただけていないようです。」
という表現は正しいのでしょうか。
市販のメールの書き方の本にもサンプルとして載っています。
私は、あまり好きではない表現です。
それ、わかります。。。
理由は、自分は返事をもらう権利があるのに、まだもらえていない
、という印象を受けるからです。
確かに!
私も、そう思います。
「お返事をいただいていません」と、ぴしゃっと言うよりは、配慮が感じられます。
でも、返事をする義務があるかどうかなど、状況によっては、感じの悪い言い方にもなりますよね。
「お返事をいただけていないようです」でカチンとくるケース
例えば、見ず知らずの会社から「アポイントのお願い」といった営業メールが来た場合などです。
こちらは返事をする義務はないのに、「お返事をいただけていない」といった催促メールが来たら、カチンときます!
ただし、「お返事をいただいていない」でもカチンときますけど(笑)
「お返事をいただけていないようです」を使わない書き方
逆に、お仕事をいただいた件で、こちらがお返事を忘れていたとか、遅くなった場合などは、「お返事をいただけていない」と言われても仕方ないことは確かです。
それにしても、「私は返事をもらう権利があるのに、あなたはちゃんとしていない」と責められている感じは出てしまいますよね。
むしろ、
- 行き違いかもしれない
- 自分が見落としているのかもしれない
- 催促がましくて申し訳ない
といった配慮を示すために、
- 「○月○日○時の時点では受信していないようなのですが、見落としているかもしれません」
- 「お忙しいところ、催促がましくて恐縮です」
といった書き方のほうが、印象がいいかと思います。
いかがでしょうか。お答えになったでしょうか。
このような、言葉に対する「違和感」、「モヤモヤ」、ありませんか。
ご質問、お寄せください♪
出張中とか、お仕事の〆切が迫っているとかでなければ、ソッコーでお答えします(笑)