経済・政治・国際

「お出会いする」という敬語はおかしくないですか?

ある著名な政治家が、スピーチや著書などで好んで使う表現、「お出会いする」。

どうにも違和感があるのですが、これは正しい敬語表現でしょうか。

1195548_s

 

そんな質問をいただきました。

そこで、その「違和感」の理由を探ってみます。

 

まず、「お(ご)~する」という表現は、敬語の種類で言うと、「謙譲語」と呼ばれるものです。

つまり、「~する」という動作をされる人(動作の客体)に対する敬意を表すものです。

 

でも、「出会う」というのは、偶然性が高い。

意図的に行った動作ではないわけです。

そのため、敬語を使うと違和感があるのではないでしょうか。

 

もし、出会えたことに感謝し、相手に敬意を表するのであれば、

  • お会いできた
  • お知り合いになれた
  • ご縁をいただいた

といった表現が考えられます。

 

さらに、私の師匠のご意見もうかがいました。

その結果、

出会いというのは「AさんとBさんの出会い」とも言えるように、2人で同時に同じ行為をしている訳ですから、どちらか一方の動作に限定できないように思います。

尊敬語も謙譲語も、どちらか一方の行為を表すものですから、そもそもこの表現になじまないのかもしれません。

とのご指摘をいただきました。

さらに、

「AさんがBさんとご結婚された」というのが反例になるかもしれませんが、「ご結婚」はすでに「ご結婚のお祝い」のように名詞としても定着していますので、「する」を付け易いのでしょうね。

とのことでした。

 

皆さんの「激しい違和感」の理由が解消されたでしょうか(笑)

こんなご質問、どんどんお寄せくださいね♪

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| | | コメント (0)

あんたの1票じゃ政治は変わらない

衆議院議員選挙、すごい結果になりましたね。

朝方まで選挙速報に見入ってしまいました。

そんなの生まれて初めて。

 

あんたの1票じゃ政治は変わらないよ・・・。

 

ふと、そんな言葉とともに、大学受験予備校の講師をしていたときのことを思い出しました。

 

続きを読む "あんたの1票じゃ政治は変わらない"

| | | コメント (0)

投資知識ゼロでもよくわかる かんたんFX入門

『FX』は、『外貨証拠金取引(Foreign exchange)』のこと。

なんだか、とっても怪しげで、ちょっと怖いイメージを持っていました。

 

どうも数字に弱いというか、桁数が多いと、

いち、じゅう、ひゃく、せん、まん・・・

となってしまう私

 

でも、『投資知識ゼロでもよくわかる かんたんFX入門』を読んで、「なるほど」。

ちょっとやってみようかな

 

続きを読む "投資知識ゼロでもよくわかる かんたんFX入門"

| | | コメント (0)

道をひらく考え方

道をひらく考え方 』(松下幸之助著/PHP総合研究所 )は、今日のパナソニック・グループを築きあげた偉大なる成功者、松下幸之助氏の講話集です。

『道をひらく』シリーズの最新刊(2009/8/8発売)で、音声データの入ったCDもついています。

コンビニで見かけて、思わず買ってしまいました

 

講話からひとこと。

 

仕事に命をかけるくらいの熱意がなければ、何事も生まれない。

命をかけて仕事をしても、命は簡単になくならない。

 

 

役に立ったあるいは、もっと役に立つ内容、書けよと思われたら、ぽちぽちっと2つ、応援クリックを

 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 


| | | コメント (0)

Googleと衆議院議員選挙

Googleが衆院選に向けて、「未来のためのQ&A 」というサイトを作りました。

 

衆議院議員をめざしている人が、
本当のところどう思っているのか、
きいてみよう。

というもの。

 

生活、経済、政治、そして日本の未来のこと。

立候補予定者にきいてみたいことを誰でも投稿することができるそうです。

 

すでに、いとうせいこうさん、原田夏希さん、須藤元気さんらの質問映像が投稿されています。

続きを読む "Googleと衆議院議員選挙"

| | | コメント (0)

積立で1億円準備する「お金育て術」Q&A

1億円なんて縁遠い・・・と思いますよね。
そんなに儲けなくたって、地道に生きていけばいいさ!とか。

 

でも、

  1. 子どもの教育費
  2. 住居費
  3. 老後の生活費

これらを足すとゆうに1億円になってしまうんだそうです。

これらは人生の三大資金といわれるもので、通常の生活費とは 別に準備しなければならないお金なんですね。

 

でも1億円なんて、今の給料・収入じゃ無理・・・。

続きを読む "積立で1億円準備する「お金育て術」Q&A"

| | | コメント (0)

Google AndroidはiPhoneを抜く!?

Google Android(グーグルアンドロイド)は、無料の携帯用OSです。

2007年11月にGoogle社が発表した、携帯電話でのソフトウェア実行環境

Google AndroidはオープンソースOSのLinuxをベースとしたソフトウェア開発・実行環境で、携帯電話上で動作するOSやミドルウェア、ユーザインターフェースなどのセットを提供する。開発者は自由にアプリケーションソフトを開発することができ、Google Androidに対応した端末にダウンロードして動作させることができる。

IT用語辞典「Google Androidとは」より)

 

ちなみにこの3月に、イギリスの市場調査会社が発表した予測によれば、

iPhoneが後発のAndroidに対して保っている優位性は長続きしない可能性がある

CNET Japan「Android、2012年までにiPhoneの販売台数を抜く?--英調査会社が予測」より)

のだとか。

Googleは、世界の携帯電話会社や端末メーカーなど数十社と共同でOpen Handset Alliance(OHA)という業界団体を設立して、関連技術の開発や普及を進めようとしてきたわけですが、今度はデジタル家電にも活用しようという団体が日本国内で設立されました。

 

今回設立されたのは一般社団法人Open Embedded Software Foundation(OESF)。

アイ・ピー・ビジョンの三浦雅孝氏が代表理事を、SIPropプロジェクトの今村謙之氏とリファイナーの小薗誠氏が理事を務めています。

Google Androidを活用する「デジタル家電」というのは具体的に、IP電話やセットトップボックス(STB)、カーナビなどを想定しているそうです。

※セットトップボックス (STB:Set Top Box)は、ケーブルテレビ放送や衛星放送、地上波テレビ放送(デジタル放送、アナログ放送)、IP放送(ブロードバンドVODなど)などの放送信号を受信して、一般のテレビで視聴可能な信号に変換する装置。ブラウン管テレビではテレビの上に置いていたことからこの名がある。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

Google Androidは携帯電話市場に集中しているので、「家電をリードできる日本、韓国、台湾、中国に期待をしている」とGoogleはコメントしています。

さてさて、この業界がどんなふうに動くのでしょう。SEO、SEMへの影響は・・・

 

詳しくはOpen Embedded Software Foundation(OESF)のプレスリリースをご覧ください。

Androidをデジタル家電にも--半導体ベンダーなど国内23社が推進団体を設立:ニュース - CNET Japan

 

 

 ブログランキングに参加しています。
 ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます

 にほんブログ村
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 人気ブログランキング
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

地方経済再生の条件を問う ―今、できることは何か

地方経済の再生は難しい課題です。
金融危機の勃発で経済が悪化し、さらに難しくなりました。

 

この現実を直視し、できることは何かをはっきりさせ、努力を集中していかなければならない。
地方経済は、今、どうなっているのか。再生のために、誰に、何ができるのか・・・を考えようという会です。

 

公開講演会
「地方経済再生の条件を問う ―今、できることは何か」

 

講師兼パネリスト:

  • 御園 慎一郎氏
    (地方公営企業等金融機構理事)
  • 東 英弥氏
    (宣伝会議ホールディングス代表取締役/早稲田大学客員教授)
  • 舘 逸志氏
    (内閣府審議官経済財政運営担当/北陸先端科学技術大学院大学客員教授)

コーディネーター:

  • 福田 秀人氏
    (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)

(コーディネーターの福田秀人先生の御高書『ランチェスター思考 競争戦略の基礎』は、1万部を越えるヒットを記録しています

受講:無料(申込不要)
日時:2009年3月13日(金)
    18:30~21:00
場所:
立教大学(池袋キャンパス) 8号館 8202教室
    (JR池袋駅西口より徒歩7分)
主催:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科

 

私も参加予定です

 

 ブログランキングに参加しています。
 ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます

 にほんブログ村
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 人気ブログランキング
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

特集「ウェブ活用のすすめ」 ―FPジャーナル

本日、発行の「FPジャーナル」。
冒頭特集は「ウェブ活用のすすめ」です。

その中の「仕事の依頼が入るウェブサイトを作る」という記事を執筆させていただきました。

  1. サイト作り 5つのポイント
  2. プロモーション

について、具体的なサイトの画面キャプチャーやお役立ちツールなどをまじえながら、1ページ半にわたって解説しています。

 

なんとフルカラー
とても美しく、見やすい紙面です

 

「FPジャーナル」【2009年2月号(第109号)】

 

ちなみにこの「FPジャーナル」とは、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の機関誌で、米国・FPA提携誌『日本版FPジャーナル』というのが正式な名称のようです。

 

FPの資格というと「FP技能士」ですが、常に知識のブラッシュアップが必要とされる資格なので、その継続教育を担うのがNPO法人FP協会さんなのだそうです。

いくら資格試験に受かっても、決まった期間に決まった単位数を取得しないと「CFP」「AFP」は失効してしまうとか。
厳しい世界ですね~。

でも、このご時世では特に、たくさんの方々に必要とされるお仕事ですよね。
FPのみなさま、FPを目指しているみなさま、がんばってください!

(「CFP」資格は国際資格というのがなんともカッコイイです

FPについて、詳しくはこちらをご覧ください。

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会

 

 

 ブログランキングに参加しています。
 最近、自分のクリックが効きません
 ぽちっと応援クリックしていただけるとハリキリます

 にほんブログ村
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 人気ブログランキング
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シークレット・パーティー☆SOCIMO NIGHT

Socimo_night1 昨夜は青山の某所(写真でわかるじゃん・・・)で行われたシークレットパーティーに(和服で)潜入してきました。

 テーマは「ソーシャルモチベーション」。
 ひとりの人が社会にポジティブにアプローチしていく動機をこう呼んでいるそうです。


 そこで、今日の名刺はいつもの「CSMSライター」ではなく、「NPOバージョン」。
 二つ折り、4面の名刺で、1面には「防災クイズ」を載せてあります。

Socimo_night2  ごあいさつをしたデザイナーの女性にクイズの答えを聞いてみたところ、見事に×


 それは予定通りというか、「狙い」だったのですが、驚いたのは、このパーティーの主催者による「社会貢献」のカテゴリ。

  環境、医療、教育、介護、地域活性化、メンタルケア、スポーツ、国際協力、ジェンダー・・・の6つだけなんです。
 災害対策とか、防災とか、減災とかの言葉が全く見当たらない


 今年2008年は大災害の年でした。
 インドネシアで鳥インフルエンザの死者が100人以上出てしまいました。
 ミャンマーのサイクロンでは、13万人超の死者・行方不明者が。
 そして、中国・四川で大地震が発生し、被災者1000万人超という未曽有(みぞうゆう?)の大災害となりました。

 これは決して対岸の火ではありません。


Socimo_night3 会場にあふれる100人以上の若い人たちの熱気だけではなく、そんな意味でもこのパーティーは良い刺激になりました。
 まだまだ私の力も動きも足りない
 伝えなきゃいけないことはたくさんあるのね

 太鼓のリズムを聞きながら、むくむくと来年の野望が頭をもたげてきたのでした。


 し・・・仕事もしなきゃ

 

 

 ブログランキングに参加しています。
 ぽちっと応援クリックすると、調子に乗っていろいろなことを書きます

 にほんブログ村
 にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ

 人気ブログランキング
 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー

| | | コメント (10) | トラックバック (0)