日記・コラム・つぶやき

「標題」か「表題」か

「標題」と「表題」。
この使い分けはどのように考えたらよろしいでしょうか。

こんな質問をいただきました。

1

拙著『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)にも、「標題」という言葉が何度も出てきます。

でも、一部、「表題」となっていることにお気づきでしょうか。

それはなぜなのか?
どう使い分けるのか?

以下にまとめてみました。

 

辞書を引いてみると……

明鏡国語辞典によると、「標題」も「表題」も同じ意味であるようです。

ただし、

  • 「標」の字は「目立つようにかかげる」の意(例:標語、標示)

なので、「標題のとおり」は、「(さっき既に)かかげた題(タイトル)のとおり」の意味になるかと思います。

ということで、一般的な「タイトル」という意味では、「表題」がいいのかもしれないと考えました。

『記者ハンドブック 第13版』(時事通信社)も『朝日新聞の用語の手引 新版』(朝日新聞出版)も、

  • 「標題」は特別用語(「標題音楽」という固有名詞にのみ使う)

と書かれていて、一般的には「表題」を使うようです。

なぜ「標題」と書くのか

では、なぜ拙著には「標題」と書いたのでしょうか。

それは、建議「公用文作成の考え方」にそう書いてあるからです。

そのため、拙著の「第6章 情報の示し方(文章の書き方)」の以下の部分は私のミスです。

つい「表題」と書いてしまいましたが、「標題」で統一すべきでした。

  • 「4 標題、見出しの付け方」(P.163)下から6行目
  • 「6 標題・見出しの適切な文字数」(P.166)6・7・10行目

申し訳ありません。

修正をお願いします。


国も地方自治体も、「標題」と書きます。

ただ、特に根拠はないようです。

役所は「標題のとおり」とか「標記の件について」が好きなんです(笑)

国の某職員の方にも聞いてみましたが、

「役所の示す文書、という観点から重みを加えようとしている面もあるかもしれませんねー」

という程度で話は終わりました。

結局、どっちなの???

メディアでは「表題」を使うわけですから、一般的には「表題」と書いたほうが無難です。

ネット上には、いろいろな情報があふれていますが、真偽のほどは定かではありません。

例えば、”「表題」はタイトルのことで、「標題」は見出しのことだ”と書いている人もいましたが、そんなことは初めて聞きました。

参考:「表題」と「標題」の違いとは?メールの件名ではどちらを使う?

※これ↗↗↗が正しいという意味ではないのでご注意を❗
(正直言って、違うんじゃないかと思います💦)

 

以下は私の考えですが、

A:「告示・通知等」(拙著では「公用文I」)では「標題」
B:「解説・広報等」(拙著では「広報文」)では「表題」

が適切なのかもしれません。

「記録・公開資料等」(拙著では「公用文II」)については、

  • 表記のルールはAに合わせる
  • それ以外の語彙などの表現方法はBに合わせる

というのが新しい「公用文の考え方」です。

そのため、「標題」と書くことになりますかね。

でも、「標題」がイヤ(笑)

ただ、私は「標題」「標記」という言葉自体を使ってほしくないのです。

役所の起案(民間では稟議書にあたるもの)のタイトルは、ハンコで押したように

○○○○○○について

です。

そして、文頭に

  • 標題について
  • 標題の件について
  • このことについて

に続けて「下記のとおり実施してよいか伺います」と書き起こします。

つまり、「標題」「標記」の「標」は、「この」という指示語と同じ働きをしているわけです。

これは役所特有の言語文化です。

一般的な文章では、文頭にいきなり指示語は使いません。

(指示語とは、「この」「それ」「あちら」などです)

特にメールなどで「標題のとおり」と書かれると、読み手はいったん標題に目を戻すことになります。

その手間を読み手に強いるのは、望ましくありません。

そのため私は、指示語としての働きを持つ「標」を、むやみに使ってほしくないと考えるのです。

※「標語」や「標的」までダメだとは言っていません。

もっと言えば、わざわざ「タイトル」と横文字で併記・解説しなくてはいけないくらいなら、「題名」って書けばいいじゃないかとも思ったりしますが(笑)

いかがでしょうか。

ご意見、ご感想をいただけるとうれしいです!

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| | | コメント (0)

新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました

新「公用文作成の要領」パブコメ開始

「パブコメ」とは、「パブリックコメント」の略です。
これは、広く意見を募集する制度です。

このたび、ついに、
「新「公用文作成の要領」(仮)」(案)
のパブコメ(意見募集)が始まりました!

(2021年12月21日〆切)

Photo_20211220174301

私の予想どおり、

 

オリパラが終わり、
コロナが落ち着き、
新しい総裁も決まったし、
そろそろやるかー

 

……って感じだと思います(笑)

 

パブコメの後は……

今年3月に国語の専門家会議から出た報告書は、
このパブコメという儀式を経て、


「国民の意見を聴いた、同意を得た」

とみなされて、
(軽微な)加除訂正をした最終版ができあがり、
国として認めた正式版となるわけです。

※私は、文化庁所管の「文化審議会国語分科会」を
「国語の専門家会議」と呼ぶことにしています。
コロナの専門家会議に似せて、
わかりやすさ、親しみやすさを狙っています。

 

そうなると、今後、行政はもちろん、
民間の公式文章の書き方にも影響があるでしょう。
また、義務教育の教科書も変わるでしょう。

「新「公用文作成の要領」」を読んでみた

ということで、さっそく私も、
「新「公用文作成の要領」」を
読んでみました。

これは、3月の報告書のうち、
新しい「公用文作成の要領」(案)の部分が本体に、
報告書本体が、付録の解説となっています。
内容的に大きな変更はありませんでした。

ただ、ちょっと気になる点がいくつかあったので、
意見を送りました。

その内容を、ここで公開しちゃいます~

「新「公用文作成の要領」(仮)」(案)に関する小田の意見

【1】「新「公用文作成の要領」(仮)(案)」に対する意見

(1) 「Ⅱ 用語の使い方」の「6 文書の目的、媒体に応じた言葉を用いる」(P.6)

「ウ」の部分は、以下のような印象です。

  • 「ございます」→NG
  • 「申します」「参ります」→原則NG
  • 「おります」「いたします」→推奨

「申します」「参ります」については、文末が「使わない」で、「ただし」と続いているので、逆接的な内容(「使う」べき表現)が後に続くと予測しながら読み進めました。すると、「おります」「いたします」の文末が「用いる」なので、使用を推奨しているような印象を受けた次第です。

これでは、「おります」「いたします」を連呼されるのではないかと危惧します。一対一のやりとりであるメールや紙の通知文などであればともかく、ウェブサイトなど不特定多数に向けた文章では、「います」「します」とシンプルに言い切って、1文を1文字でも短くしたほうが効率的に理解できると考えます。

「おります」「いたします」も、「申します」「参ります」と同様に、

「読み手に配慮する特別な場合を除いては使わない」

とするか、あるいは記載しなくてもよいかと思います。言及するのであれば、

「必要に応じて用いてもよいが、むやみに使わない」、「多用しない」

などとしていただきたいものです。

また、「解説・広報等における文末は」とあるので、「(付)「新「公用文作成の要領」(仮)」解説(案)」にある

「情報を簡潔に伝えるときは、「である・だ」も使用する。」

も記載してはどうでしょうか。こちらのほうが、「おります」「いたします」を推奨することより、必要な記述かと思います。

 

(2) 「Ⅲ 伝わる公用文のために」の「2 標題・見出しの付け方に当たっては、次のような工夫をする」(P.7)


「ア」の例文は、僭越(せんえつ)ながら、すばらしいものだと感じました。
行政にありがちな、「事業年度+事業名称+について」という標題は、読む気力を失わせます。「~についてのどんな情報なのか」がわからず、わからないまま読み進めるので、理解も妨げます。

標題や見出しは文章の「ラベル」――つまり、文章の概要を示すものではないでしょうか。そのため、ここに書かれているように、具体的なものとすべきであると考えます。行政内部であればともかく、組織外に発出する文書は、具体的な標題・見出しにしていただけることを期待します。

 

【2】「(付)「新「公用文作成の要領」(仮)」解説(案)」に対する意見

 

(1) 「Ⅱ 用語の使い方 Ⅱ-1 法令・公用文に特有の用語の扱い」の 「及び・並びに」(P.21)

三つ目の例は、改善の余地があると思います。

一つ目と二つ目の例には、「両者」「全て」と記載があります。三つ目も、「全て」と明記しなければ、「どれか(どちらか)一つだけでも良い」と誤解する人も出てくるのではないでしょうか。

具体的には、以下のような改善を提案します。


→ 次に挙げることに配慮する。 ・鉄道の整備と安全の確保 ・鉄道事業の発達と改善

↓↓↓↓↓

→ 次に挙げること全てに配慮する。 ・鉄道の整備と安全の確保 ・鉄道事業の発達と改善

 

 

(2) 「Ⅱ-6 文書の目的、媒体に応じた言葉の使い方」の「ウ 敬語など相手や場面に応じた気遣いの表現を適切に使う」(P.27)

 

前述(【1】(1))のとおり、改善を期待します。

 

(3) 「Ⅲ-2 標題、見出しの付け方」の「ア 標題(タイトル)では主題と文書の性格を示す」(P.31)

一つ目の例の「新国立体育館について → 新国立体育館建設工事の進捗状況について」を見ると、タイトルや見出しに「~について」を使うことを推奨しているような印象です。「~について」では、「~についての何なのか」がわからないので、「お手本」とすべきものではないと思います。

行政内部での使用を禁止することはないかもしれませんが、「これが正しいルールだ」、「推奨している」と誤解されないよう、以下のように修正してはどうでしょうか。


……取り上げる事柄を特定できるようにする。また、その主題についてどのようなメッセージを送るのか、報告、提案、回答、確認、開催、許可などの言葉を使って文書の性格を示す。「…の進捗状況に関する報告」などとするか、「…の進捗状況について(報告)」のように括弧を用いることもできる。
例)新国立体育館について → 新国立体育館建設の進捗状況に関する報告

標題の文字数は、……

なお、前述(【1】(2))のとおり、「新「公用文作成の要領」(仮)(案)」の「Ⅲ 伝わる公用文のために」の「2 標題・見出しの付け方に当たっては、次のような工夫をする」(P.7)の「ア」の三つの「例」はすばらしいと思います。「公用文作成の要領」本体と、付録の解説との整合性を考慮しても、本体の例文に合わせるべきではないかと考えます。

 

以上です。

 

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| | | コメント (0)

一意専心、百花斉放

アウトプットばかりしていると、
サービスの質が不安になってきます。

そこで

寒~いこの時期は、部屋にこもって
書籍でインプットなんてどうでしょう

Img_0098

続きを読む "一意専心、百花斉放"

| | | コメント (0)

頑張れば、ごほうびがある!?

気づくと、1月も終わろうとしています。

ブログも更新しないまま・・・

備忘録として、1月の活動報告です。

 

岡山県で5日間しゃべりっぱなし

投稿 by 公益財団法人岡山県市町村振興協会 研修センター.

 

県の研修所で4日間。

 

Dsc_7212

人生初、「カキオコ」。

Dsc_7186_2

岡山果実で作ったビール。

続きを読む "頑張れば、ごほうびがある!?"

| | | コメント (0)

2014年のお仕事まとめ

講演実績を中心に、2014年のお仕事をまとめました。

思いのほか時間がかかって、年内には終わらず、
年を越してしまいました

 

1月

1504478_637403542983292_986177783_o
大分空港

2月

1782015_642100799180233_1686170134_
柏崎市役所前のバス停

3月

続きを読む "2014年のお仕事まとめ"

| | | コメント (0)

お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3

お役所で研修をしていると、
必ずと言っていいほど出てくる
いかにもお役所的なご意見(アンケート結果)。

「お役所あるある」ワースト3の発表です

 

休憩時間が短い

Ojs_syuukatunitukaretadansei500

はい?

60分から90分に1回、5分程度の
トイレ休憩を取っていますが?

大学生は、90分授業ですよね。
中高校生並みに、授業は50分、
休憩10分にしてほしいのかな?

・・・アナタ、何年生?

 

そもそも、役所の職員は、服務規程で休憩時間と休息時間が決まっているはず。

一般的なのは、

午前8時30分~12時 勤務
午前12時~午後1時 休憩
午後1時~午後5時15分 勤務
(途中、3時ごろに1回、10分の休息)

じゃないかな。

それ以上休憩・休息を取るのは、
「職務専念義務違反」では?

 

ワークの時間が足りない

続きを読む "お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3"

| | | コメント (0)

「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」

ありのままの姿見せるのよ。
ありのままの自分になるの。

だってもう自由よ。
何でもできる。

これでいいの。
自分を好きになって。

(映画「アナと雪の女王」より)

 

・・・ほんとに、それでいいの

 

今頃、「アナ雪」を見ました。

で、世間の「レリゴー」流行りに疑問が。

続きを読む "「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」"

| | | コメント (0)

町村議会の広報

平成26年10月21日・22日、
全国町村議会議長会が開催した
第81回町村議会広報研修会」で、
お話をしてきました。

Dsc_7641

会場は、東京のシェーンバッハ・サボー。

参加者数、約600人

続きを読む "町村議会の広報"

| | | コメント (1)

ワタシ宛てのラブレター、大暴露!

知り合いのA男に、
A男の知り合いのB男から預かったという
ラブレターをもらいました。

え? 愛の告白・・・ 

Pak99_kabedonyoru20140301500

続きを読む "ワタシ宛てのラブレター、大暴露!"

| | | コメント (0)

「ほうれんそう」ができない症候群

「ほう・れん・そう」って何ですか?

・・・と聞かれた時点でめまいがしましたが、
気を取り直して・・・

「ほうれんそう」は、「報告・連絡・相談」という
ビジネスの基本のことですよね。

これができない・・・というか、
はき違えている大人がいることに驚きます。

例えば、

続きを読む "「ほうれんそう」ができない症候群"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧