文化・芸術

「アイ・ラブ・オバマ」

※これは5年ほど前に書いた、エディタースクールの課題文です※

 

夕食まで間があるので、宿の近くを歩いてみようと思い立った。

Saba_st

どんよりとした雨雲を水面に映す小浜湾を背にして、宿の裏手の道に出る。

まっすぐに伸びた道には、長い年月を経たであろう家が建ち並んでいた。
光沢のない蝋(ろう)色の瓦で葺いた屋根に白茶や乳白色の土壁。
窓や玄関には、瓦と同じ色合いの格子枠がはまっている。

古物商や雑貨商らしき店先には人気がない。
資料館の入り口も施錠されている。
息を殺してじっと建っている家並みは、
まるで映画撮影のセットのようだった。

続きを読む "「アイ・ラブ・オバマ」"

| | | コメント (0)

かりゆしコレクション

沖縄に行ってきました。

Dsc_3489

 

沖縄県の「地域づくり人材研修」で、
文章によるコミュニケーションをテーマとし、
大きく2つのお話をしてきました。

  1. 「伝わる文章」を書くために必要なチカラ
  2. ソーシャルメディアとのつきあい方

Dsc_3425

 

研修会場の様子の写真。
参加者の服装に注目してください

そう・・・「かりゆし」です。

県庁や市町村職員が着ている、
色とりどりのかりゆしが、
とっても魅力的で・・・

 

かりゆしコレクション

続きを読む "かりゆしコレクション"

| | | コメント (0)

「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました

2013年9月21日にオープンする
「ドナルド・キーン・センター柏崎」の
内覧会に行ってきました。

 

あ、その前に。

私、柏崎市(新潟県)の「広報専門官」を拝命し、
月の半分くらいは柏崎市役所に勤務しております。

参考
柏崎市広報専門官の任用について
(市長定例記者会見概要(平成25年9月4日))

 

 役得、ヤクトク
オープン直前のセンターの内覧会に潜入。

Dsc_1201

続きを読む "「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました"

| | | コメント (0)

観光してても【気になる言葉】

福島で、ちょっとだけ観光しました。

白河の関などは行ったことがあるので、
今回は、二本松城跡に。

Nihonmatsu2

手前に写っているのは、「二本松少年隊群像」。
1868年の戊辰戦争で出陣した、13~17歳の少年と隊長、
そして、わが子のために家紋などを縫い付ける母の像です。

続きを読む "観光してても【気になる言葉】"

| | | コメント (0)

【東日本うまいもんツアー】4 福島

「東北うまいもんツアー」おしまい・・・
と書いたものの、また行っちゃいました

私なんて、金も力も智恵もないからさ、
とにかく、泊まって、食べて、飲んで。

元気出そうぜ!ニッポン!第4弾。
今回は福島県の伊達市~!

201212112

伊達鶏とごぼうのお鍋。

炙った鶏がなんとも香ばしい

続きを読む "【東日本うまいもんツアー】4 福島"

| | | コメント (0)

伯父の化粧まわし

伯父の化粧まわしを見てきました。

Fukunoumi1

は?
化粧まわし?
伯父?

・・・ですよね(笑)

続きを読む "伯父の化粧まわし"

| | | コメント (0)

来た! 来た来た!! ・・・

福井の名所のひとつ、東尋坊。
(○○サスペンス劇場とかに出てきそうな)

久しぶりに行きました。

 

いや、津波かと思いましたよ(汗;)

来た

Tojinbo1

来た、来た

Tojinbo2

ザッパーーーン

Tojinbo3

続きを読む "来た! 来た来た!! ・・・"

| | | コメント (0)

福井の地酒

引き続き、旨いもん自慢をしちゃいます

Fukui2012_2_1

これ、「生白子」です。
普段、召し上がっている
「白子ポン酢」とちょっと違いませんか。

だって、生ですもの

続きを読む "福井の地酒"

| | | コメント (0)

今年の福井「食い倒れ」ツアー

毎年、11月6日以降、福井に行くんです。
なんでって・・・カニ漁解禁だからですよ~

今年は大勢で行ってみました
このブログの愛読者なら、
開高丼」はご存じですよね

Fukui2012_11

セイコカニの説明を飛ばして、次に行きますよ

続きを読む "今年の福井「食い倒れ」ツアー"

| | | コメント (0)

紅葉を見に、日本三名園のひとつ「偕楽園」へ

出張ついでではありますが、
日本三名園のひとつ、
「偕楽園」(茨城)に行ってきました。

Dscf5601

ちょうど、紅葉が見ごろだったようです。

続きを読む "紅葉を見に、日本三名園のひとつ「偕楽園」へ"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧