学問・資格

読解力は人生を左右する?!

今回も、

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)

を読んだ感想というか、備忘録です。

 

私は学生時代から、家庭教師や塾講師として、小中学生、高校生に「勉強を教える」ということを経験してきました。

 

そのときに、気づいたことがあります。

生徒によっては、正答できない理由が、

そもそも問題文に書かれていることが
読み取れていない。

何を聞かれているか理解できないので、
何をどう答えていいのかがわからない

というケースもあったのです。

 

しかし著者は、それ以前の問題として、

教科書に書かれていることが理解できないのではないか

という疑問を提示しています。

 

■読解力と偏差値

続きを読む "読解力は人生を左右する?!"

| | | コメント (0)

丸暗記ではAIに勝てない……

前回に引き続き、

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)

を読んだ感想というか、備忘録です。

本書によれば、AIは、

  • 「係り受け」
  • 「照応」(コソアド言葉が何を指すか、ですね)

は、得意

でも、「同義文判定」は苦手で、
「推論」はおそらく不可能だとか。

以下に、「同義文判定」と「推論」の例をご紹介します。

続きを読む "丸暗記ではAIに勝てない……"

| | | コメント (0)

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』

Siriに「イタリア料理のレストラン」と言うと、
いくつかのイタリア料理のお店を教えてくれます。

 

でも、「イタリア料理以外のレストラン」と言っても、
やはり、同じイタリア料理のお店を教えてくれるんです。

 

今後、「以外の」とか「じゃない」とかの語彙を学習させれば、
正しい答えを返せるようになるかもしれませんが、
今の時点では期待した答えが返ってきません。

 

でも、人間の子どもたちにも、似たような傾向があるようです。

 

少し前に話題になった、

 

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)

 

によれば、子どもたちの読解力は危機的状況にあるとか。

 

以下に、全国読解力調査の例をご紹介します。

続きを読む "『AI vs 教科書が読めない子どもたち』"

| | | コメント (0)

法務部の「伝わる」文章術

ビジネス法務』11月号が届きました

Dsc_5642

特集1は、【法務部の「伝わる」文章術】。

私はその中のコラムを書かせていただきました。

続きを読む "法務部の「伝わる」文章術"

| | | コメント (0)

大学入試問題に小田順子が登場(笑)

2013年の拓殖大学の入試問題に、
ワタクシ、小田順子が登場しました(笑)

Dsc_3104

続きを読む "大学入試問題に小田順子が登場(笑)"

| | | コメント (1)

2014年の小田順子

明けましておめでとうございます。

というには、あまりにも遅すぎるけど、
今年初めてのブログ更新です。

今年の目標くらいは書いておかないと

 

今年は、大きく3つ。

1.書籍の出版

今まで、5冊の本を書いてきましたが、
本を書いたり、講演をしたりする中で、
「これだ!」というものが見つかりました。

今年はそれを、書籍で表現したいと思っています。

 

「これが、私のやりたいことです」

「これが、あなたに提供できる価値です」

「これが、社会に提供できる価値です」

胸を張ってそう言えるような本にします

続きを読む "2014年の小田順子"

| | | コメント (0)

2013年のありがとう

2013年もあと数時間。

今日は、今年を振り返りつつ、
お世話になったみなさんへの
感謝の気持ちを伝えたいと思います。

1月

  • 連載記事 最終回執筆
    地方行政「東日本大震災と 「情報」」

取材にご協力いただいた、
岩手県庁、陸前高田市の職員のみなさん、
担当のC編集長、ご愛読いただいた皆さま、
ありがとうございます

  • 大学院博士後期課程受験、合格
    (人文科学研究科日本文学専攻)

受験勉強に付き合ってくれた社員G、ありがとう

Dsc_0107

2月

  • 埼玉県社会福祉協議会で講演

ご担当のUさん、ご参加いただいたみなさん、
ありがとうございます

3月

  • 札幌市で職員研修

札幌のまちをナビゲートしてくださったYさん、
O社のご担当者さま、ありがとうございます

537571_396076797135470_665527979_n Mailbook

編集のHさん、Mさん、ありがとうございます
ご購入いただいたアナタありがとうございます

続きを読む "2013年のありがとう"

| | | コメント (0)

言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ

続きを読む "言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ"

| | | コメント (0)

「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました

2013年9月21日にオープンする
「ドナルド・キーン・センター柏崎」の
内覧会に行ってきました。

 

あ、その前に。

私、柏崎市(新潟県)の「広報専門官」を拝命し、
月の半分くらいは柏崎市役所に勤務しております。

参考
柏崎市広報専門官の任用について
(市長定例記者会見概要(平成25年9月4日))

 

 役得、ヤクトク
オープン直前のセンターの内覧会に潜入。

Dsc_1201

続きを読む "「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました"

| | | コメント (0)

フリーで働くあなたを成功に導く101のルール

役所を辞めて、フリーランスとして仕事をするようになってから、6年経ちました。

大金を稼いでいるとか、楽して儲けていることが「成功」なのであれば、私は成功していません。
自分の信念を貫き、やりたいことを仕事にしている・・・という意味では、成功しています。

 

そりゃキツイさ!
でも、自由だ!

これは、中山マコト先生の『フリーで働くあなたを成功に導く101のルール』(中経出版)にある言葉。
まさに、その通りです。

1016296_548856651837982_1553648728_

続きを読む "フリーで働くあなたを成功に導く101のルール"

| | | コメント (1)

より以前の記事一覧