パソコン・インターネット

読点「、」の適切な数は?

読点の打ち方3パターン

読点「、(テン)」の打ち方、どうしてますか?

次の三つの例文のうち、どの読点の打ち方が、しっくりきますか?

例文1:文と文とのつなぎ目だけに打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文2:主語の後にだけ打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文3:主語の後と文のつなぎ目と両方に打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

読点の打ち方に関するお悩み

これは、「読点が多い」と指摘され、モヤモヤしている方からのご質問です。

この方は、例文1のような読点の打ち方をするそうです。

でも、「主語の直後に読点を打つ」文章もよく見かけるので、例文2のように修正したりする。

さらに、例文3のように、妥協して両方を採用してしまい、「後悔する」こともあるとか。

その結果、「一文に読点が多い」と指摘され、「細切れに読点を打ってしまうのが私の癖」とお悩みのご様子。

つまり、この方は「読点は少ないほうがいい」と思っていらっしゃる(教えられている)ようです。

そのため、「例文1のパターンで行きたいけれど、読み手は不自然に感じるものなのでしょうか」とのご質問でした。

小田流・読点の打ち方

小説などの文学作品はともかく、ビジネス文書では、「読点が少ないと読みづらい」と私は考えます。

そのため、私なら、次のように書き換えます。

小田の改善案:もっと読点を増やす!

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできませんそのため普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

これは、小田の「読点ポリシー」が次のようなものだからです。

読点を打つケース
  1. 主語・主題の提示直後
  2. 日時や場所(「誰に」も含む)の提示直後
  3. ひらがなや漢字表記が続くとき
    例)例文1の「業者にそれぞれ」
  4. 動詞の連用形の後
  5. 対になる句の場合は接続のところだけに打つ
  6. 接続詞(句)の後
    ただし、文中に接続詞を使うと1文が長くなるので、接続詞は文頭だけにする
  7. 文中に長い句を挿入する場合?!
    文中に長い句を挿入する場合は、その前後に「、」を打つというルールもあります。でも、文中に長い句を挿入すると、文を理解しづらくなります。そのため、私は、長い句は注記にして、別の文にします。

※それぞれの例文や解説は、『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)P.48・49をお読みくださいませ。

「一文一義」とか「1文1トピック」って、よく言いますよね。

文と文とを、接続詞や読点でつなぐのではなく、文を分割して短文化するのが小田流です。

適切な読点の打ち方、読点の数は?

JustSystems のサポートFAQに、「読みやすさの基準」が示されています。

そこには、「平均句読点間隔」として、以下の文字数が明記されています。

  • 社説:15文字
  • 教科書:11文字
  • マニュアル:8文字
  • 雑誌:13文字

さきほどの例文で数えてみると、以下のようになりました。

句読点間の平均文字数(カッコ内は文長→句点は除く)
  • 例文1:30字(60字)
  • 例文2:30字(61字)
  • 例文3:20字(62字)
  • 小田の改善案:12.6字(23+38字)

Microsoft Word の「読みやすさの評価」画面

(Microsoft Word で測定)

この例文は、JustSystems の「読みやすさの基準」で言えば、「雑誌」に分類されるでしょうか。

したがって、句読点間隔の平均値としては、「13文字」程度が読みやすい……

と考えると、例文1~3は、「句読点が少なすぎる」ことになろうかと思います。

おまけ

ちなみに、Microsoft Word の「読みやすさの評価」では、「句点の間の平均文字数」と表示されます。
でも、それでは「平均文長」と同じになってしまうのでは……
「句点の間」ではなく、「句読点の間」ではないかと思います。

 

 

このような、言葉に対する「違和感」、「モヤモヤ」、ありませんか。

ご質問、お寄せください♪

出張中とか、お仕事の〆切が迫っているとかでなければ、ソッコーでお答えします(笑)

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ  

 

| | | コメント (0)

『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)

令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』を読んでくださった方へ

 

実はですね……

ナント!

私、
『令和時代の公用文 書き方のルール』
に、書き忘れていることがあるのに気づきました!!!

 

本書P128のリーディング チュウ太の操作方法と、
「やさしい日本語」に変換するツールのことです。。。

 

その補足説明の動画も含め、6本の解説動画を作りました。

見てみたい! という方は、「読者プレゼント」にお申し込みくださいませ↙↙↙

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br><br><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| | | コメント (0)

Q:「ググる」って、どういう意味ですか?

ご質問をいただいたので、
ここでお答えをシェアします。

(同じような質問をいただいたときのために)

Q:「ググる」って、どういう意味ですか?

A:Googleなどで検索し、調べることです

 

これは、「Googleじゃないとイケナイ❗」

……ということではありません。

ネット検索して調べること全般を指しているようです。

 

「ググる」の意味を知らなかったという方は、

せっかくなので、「ggrks」も

知っておいたほうがいいかもしれません。

以下のリンクから、「コトバンク」の解説をご覧くださいませ。。。

 

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| | | コメント (0)

単語登録ができない! 変換がうまくできない!

数日前から、単語登録ができなくなり、
そして今日は、単語変換もできなくなりました。

 

私は、ユーザー辞書に
短縮読み」をたくさん登録しています。

 

例えば、「こと@」で変換キーを押すと、
変換候補に、

「ことのは本舗」
「ことのは本舗の小田順子です。」

が表示されます。

 

「いつ@」で変換すると、

「いつも大変お世話になっております。」
「いつもお世話になっております。」

が表示されます。

こうして、効率的に文字入力ができるんです

続きを読む "単語登録ができない! 変換がうまくできない!"

| | | コメント (0)

「Web」ネタおまとめ

続きを読む "「Web」ネタおまとめ"

| | | コメント (0)

Wordpressのプラグイン覚え書き

久しぶりにWordpressをいじって、あれこれ困って(笑)、プラグインをいくつか入れました。

以下、覚え書き(自分のため)。

 
  • ソーシャルメディアとの連携機能
    WP Social Bookmarking Light
  • スマートフォン対応
    WPtouch
  • 外部リンクのリンク切れチェック
    Broken Link Checker
  • カテゴリーページURLとそのコンテンツ中のページ内リンクURLに、勝手に「category」がついて、404になる件
    WP No Category Base

この「WP No Category Base」は、不具合のある「Top Level Categories」と違ってGood。

ただし・・・

続きを読む "Wordpressのプラグイン覚え書き"

| | | コメント (0)

「JIS X 8341-3」は怖くない ―「アクセシビリティ」は「ダイアログ」

■相手の立場に立った情報提供 ―ダイアログ・イン・ザ・ダーク

 先日、ある自治体職員から、とてもうれしいメールをいただきました。メールには「“ダイアログ・イン・ザ・ダーク”に参加してきました。著書(※1)を読んで、ずっと参加してみたいと思っていたのです」と書かれていました。

 “ダイアログ・イン・ザ・ダーク”とは、エンターテインメント形式のワークショップで、<完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験>するものです(※2)。中は本当に真っ暗で、「目が慣れる」ことはありません。全盲のアテンドと白杖(はくじょう) 、「初対面の仲間」の声だけが頼りです。仲間の声とは、「田中(自分の名前)は、今、橋を渡りました!左右に竹があって、その間を通る感じです」、「鈴木(自分の名前)も渡りました!丸太が3本の橋ですから、真ん中を通れば落ちませんよ!」といったものです。

 例えば、「ここに赤い橋があります」と言われたら、「ここ」がどこかわからず、色も見えません。見えないことを前提に、相手の立場に立って情報を提供しなければ、仲間は川に落ちてしまうかもしれません。木に激突してしまうかもしれません。これは、Webアクセシビリティ(※3)も同じではないでしょうか。

続きを読む "「JIS X 8341-3」は怖くない ―「アクセシビリティ」は「ダイアログ」"

| | | コメント (2)

実はWeb制作のお仕事もしています

最近、執筆や講演でドタバタしていますが、
実はひそかに(?)Web制作のお仕事もしています。

私が得意とするのは、公益性の高いサイトを作ること。
たくさんの人の役に立つ情報を、迅速に、正確に発信したい。
そんな方を応援します。

最近では、売れっ子ファイナンシャルプランナーの
山中伸枝先生のサイトをぷちリニューアルしました。

Wiselife

 

続きを読む "実はWeb制作のお仕事もしています"

| | | コメント (0)

風は吹いている ~被災地へ、そして日本の未来へ~

著作権法違反では? と思ったら・・・
しっかりした中学生です。

削除されるまでは、多くの人に見ていただきましょう。

AKB48の関係者の皆さん、有名人の皆さん、著作権違反してしまい申し訳ありません。

中学生の僕にできることは少しの募金とこういうことぐらいです。

 

続きを読む "風は吹いている ~被災地へ、そして日本の未来へ~"

| | | コメント (0)

Facebookページの活用 ―佐賀県武雄市の公式Webサイトウォッチング

■公式WebサイトをFBページに移行
―佐賀県武雄市、自治体で初

 <佐賀県武雄市は8月から、公式ホームページを交流サイト「フェイスブック」(FB)に移行し(図1)、従来のホームページを閉鎖した。FBへの完全移行は自治体で初。アクセス数は移行後3週間で約24万件に達し、福井市や福岡市から行政視察が相次ぐなど注目度も高い>とのこと(8月27日付産経新聞)。今回は、武雄市FBページを通して、自治体がFBページを活用するメリット・デメリットを考えてみたいと思います。

図1 佐賀県武雄市のFBページHOME
Fbtakeo

一般的な自治体Webサイト同様、「くらしの便利帳」などの基本メニューや、災害情報、新着情報が表示されている。

続きを読む "Facebookページの活用 ―佐賀県武雄市の公式Webサイトウォッチング"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧