役所を辞めた時の同僚からのコメント集
最近Facebookばかりで、ブログの更新がおろそかになっている・・・。
そこで
大昔に書いていた別ブログのコンテンツを移行しようと考えました
今日は、2007年2月 6日 (火)の記事。
------------------------------
明日からゴールドコーストへ卒業旅行。
大学は(試験に失敗して)卒業できそうにないんだけど、役所を卒業するから「卒業旅行」
■私が辞めると聞いた、ごく親しい友人・先輩のコメント集
最近Facebookばかりで、ブログの更新がおろそかになっている・・・。
そこで
大昔に書いていた別ブログのコンテンツを移行しようと考えました
今日は、2007年2月 6日 (火)の記事。
------------------------------
明日からゴールドコーストへ卒業旅行。
大学は(試験に失敗して)卒業できそうにないんだけど、役所を卒業するから「卒業旅行」
■私が辞めると聞いた、ごく親しい友人・先輩のコメント集
今年も残り数時間ですね~。
ちょっと早いですが、今年のアクセスランキング発表
やはり、お役立ちツールや操作方法の紹介が人気ですが、
個人的なこだわりである「言葉」に関する記事と、
地震関連の情報へのアクセスが多くなっています。
2011年ページ別アクセスランキング
(※おススメ記事のみリンクを張っています)
Twitterは、昨年できた仕組みではありません。
何年も前から利用している方もいらっしゃいます。
でも、昨年は急激に日本のユーザーが増えたんですね。
メルマガ「Web担ウィークリー」 2009/12/28を読んでいたら、2009年1月~12月でtwitter.comへの日本からのアクセス数は9倍以上になっていることがわかりました(Google Trends for Websitesで見るtwitter.comへの日本からのアクセス)。
Google Insights for Searchで見ると、過去12か月の「twitter」の検索はこんなことに
ちょっと早いですが、今年のアクセスランキングを集計してみました。
やはりSEOネタ、そしてTwitter、Andoroidなどの流行りネタ、そしてパソコンやネット関連のTipsがランクインしました。
狙い通り・・・です。
でも、それ以外のマイナーネタ・・・具体的には、言葉に関するカテゴリー、書評や役所ネタがランクインしたのがうれしいですっ
私は、アクセスアップのための「のべつまくなし相互リンク依頼」や、「コメント回り」は一切していません。
ひたすら、「役に立つ」コンテンツは何かを考えていた1年でした。
自分は不器用ですから・・・(→若い人はわからないだろうな~)
ちなみに、昨年と比べると、アクセス数は約2.5倍になりました
その秘密は・・・
それは、次回Webホリ研で話そうかな・・・
まずは、2009年のアクセスランキング、ベスト20をご覧ください。
続きを読むのが面倒な人はここで応援クリックを
急に思い立って、各社のブログサービスの利用者数を調べてみました。
これが、結構ないのですよ。情報が。
総務省の調査結果も、さすがにブログサービスごとの利用者までは・・・。
見つけたのは、ブログ総合情報の「ブログファン」というサイト。
こちらは、ナント各ブログサービスのアクティブユーザー数を、毎日、集計しているというのです。
「ブログサービスの選択にご活用ください」とのこと。
それではさっそく・・・ということで、最新のデータを集計してみました。
続きを読むのが面倒な人はここで応援クリックを
Amebaブログで有名なサイバーエージェント社。
有名人ブログは大人気ですよね。
アメーバピグも人気で、TVで取り上げられたりもしていますね。
そんなサイバーエージェン社は、グループ全体で約20の事業を手掛けているとか(2009年2月現在)。
インターネット広告代理事業、SEO[検索エンジン最適化]事業や行動ターゲティング広告事業だけでなく、結婚情報サイトやFX(外国為替証拠金取引)専門会社、障害者雇用促進の為の特例子会社などもあるんですね。
さまざまな新事業が乱立して、撤退ルールが不透明。
そこで黒字化プロジェクトの一環として2004年5月にCAJJプログラムが導入されたのだそうです。
続きを読むのが面倒な人はここで応援クリックを
Googleの検索機能がどんどん新しくなり、
それに伴って、GoogleのSEOも
変化していくかもしれません。
今日、 Google Japan ブログ から、
情報に素早く辿り着くための新しい機能を発表しました
というお知らせが来ました。
同時に、その変更への対応として、
ページにセクションを特定する分かりやすいアンカーを設定しましょう!
というご指導つきです。
どういうことかというと、
【Googleを使い倒せ!】シリーズもとりあえず終わりにしたので、今度は
「Googleのインデックスやランク付けなどに関する、10の誤解」
(Googleの「Webmaster Central 日本版 公式ブログ 」に掲載されたもの)
を解説する【GoogleのSEO 10の誤解】シリーズを始めようと思います。
Googleさんの公式ブログを読めばわかることですが、
「読んでもわからない」
という方のための解説集です。
インターネットやSEOの達人の方々にとっては、つまらない内容だと思いますが、お許しください
さて、さっそく「誤解 1: サイト内に 重複するコンテンツ があるとペナルティを受ける」の解説です。
Twitterは、「いまなにしてる?」というシンプルな質問に、140文字以内で答える=つぶやく、ミニミニブログみたいなもの
私は、「今、○○に着いた~」とか、「原稿の締め切りに追われてる(汗;」とか、単純につぶやいてますが、世の中では、これをビジネスに活用しているらしく。
どんなふうにビジネスに活用するのか。
昨夜はWebの勉強会で、そんなお話をしていました。
CSMS・SEO・SEM face book GoogleのSEO 10の誤解 Googleを使い倒せ! MOS Twitterお役立ち情報 おすすめサイト アクセスランキング ウェブログ・ココログ関連 セミナー・イベント ニュース パソコン・インターネット ビジネスメール 令和時代の公用文 初級シスアド 動画 卒論 わかりやすい広報を目指して―行政の広報のあるべき姿を探る 大学院(修士課程・博士後期課程) 学問・資格 敬語の使い方 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 気になる言葉 経済・政治・国際 自治体職員 のためのWeb文章作成術 行政・自治体 言いたいことが確実に伝わるメールの書き方 言葉・文章の書き方・広報・日本語 防災・減災