おすすめサイト

読点「、」の適切な数は?

読点の打ち方3パターン

読点「、(テン)」の打ち方、どうしてますか?

次の三つの例文のうち、どの読点の打ち方が、しっくりきますか?

例文1:文と文とのつなぎ目だけに打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文2:主語の後にだけ打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

例文3:主語の後と文のつなぎ目と両方に打つ

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできないので普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

読点の打ち方に関するお悩み

これは、「読点が多い」と指摘され、モヤモヤしている方からのご質問です。

この方は、例文1のような読点の打ち方をするそうです。

でも、「主語の直後に読点を打つ」文章もよく見かけるので、例文2のように修正したりする。

さらに、例文3のように、妥協して両方を採用してしまい、「後悔する」こともあるとか。

その結果、「一文に読点が多い」と指摘され、「細切れに読点を打ってしまうのが私の癖」とお悩みのご様子。

つまり、この方は「読点は少ないほうがいい」と思っていらっしゃる(教えられている)ようです。

そのため、「例文1のパターンで行きたいけれど、読み手は不自然に感じるものなのでしょうか」とのご質問でした。

小田流・読点の打ち方

小説などの文学作品はともかく、ビジネス文書では、「読点が少ないと読みづらい」と私は考えます。

そのため、私なら、次のように書き換えます。

小田の改善案:もっと読点を増やす!

個人大工は一人ですべての工程を担当することはできませんそのため普段から付き合いのある専門業者にそれぞれ声をかけることになります。

これは、小田の「読点ポリシー」が次のようなものだからです。

読点を打つケース
  1. 主語・主題の提示直後
  2. 日時や場所(「誰に」も含む)の提示直後
  3. ひらがなや漢字表記が続くとき
    例)例文1の「業者にそれぞれ」
  4. 動詞の連用形の後
  5. 対になる句の場合は接続のところだけに打つ
  6. 接続詞(句)の後
    ただし、文中に接続詞を使うと1文が長くなるので、接続詞は文頭だけにする
  7. 文中に長い句を挿入する場合?!
    文中に長い句を挿入する場合は、その前後に「、」を打つというルールもあります。でも、文中に長い句を挿入すると、文を理解しづらくなります。そのため、私は、長い句は注記にして、別の文にします。

※それぞれの例文や解説は、『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)P.48・49をお読みくださいませ。

「一文一義」とか「1文1トピック」って、よく言いますよね。

文と文とを、接続詞や読点でつなぐのではなく、文を分割して短文化するのが小田流です。

適切な読点の打ち方、読点の数は?

JustSystems のサポートFAQに、「読みやすさの基準」が示されています。

そこには、「平均句読点間隔」として、以下の文字数が明記されています。

  • 社説:15文字
  • 教科書:11文字
  • マニュアル:8文字
  • 雑誌:13文字

さきほどの例文で数えてみると、以下のようになりました。

句読点間の平均文字数(カッコ内は文長→句点は除く)
  • 例文1:30字(60字)
  • 例文2:30字(61字)
  • 例文3:20字(62字)
  • 小田の改善案:12.6字(23+38字)

Microsoft Word の「読みやすさの評価」画面

(Microsoft Word で測定)

この例文は、JustSystems の「読みやすさの基準」で言えば、「雑誌」に分類されるでしょうか。

したがって、句読点間隔の平均値としては、「13文字」程度が読みやすい……

と考えると、例文1~3は、「句読点が少なすぎる」ことになろうかと思います。

おまけ

ちなみに、Microsoft Word の「読みやすさの評価」では、「句点の間の平均文字数」と表示されます。
でも、それでは「平均文長」と同じになってしまうのでは……
「句点の間」ではなく、「句読点の間」ではないかと思います。

 

 

このような、言葉に対する「違和感」、「モヤモヤ」、ありませんか。

ご質問、お寄せください♪

出張中とか、お仕事の〆切が迫っているとかでなければ、ソッコーでお答えします(笑)

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ  

 

| | | コメント (0)

『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント

令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)のサイトを作りました😊

 

読者プレゼントもご用意しました。

Img_8129

| | | コメント (0)

単語登録ができない! 変換がうまくできない!

数日前から、単語登録ができなくなり、
そして今日は、単語変換もできなくなりました。

 

私は、ユーザー辞書に
短縮読み」をたくさん登録しています。

 

例えば、「こと@」で変換キーを押すと、
変換候補に、

「ことのは本舗」
「ことのは本舗の小田順子です。」

が表示されます。

 

「いつ@」で変換すると、

「いつも大変お世話になっております。」
「いつもお世話になっております。」

が表示されます。

こうして、効率的に文字入力ができるんです

続きを読む "単語登録ができない! 変換がうまくできない!"

| | | コメント (0)

一意専心、百花斉放

アウトプットばかりしていると、
サービスの質が不安になってきます。

そこで

寒~いこの時期は、部屋にこもって
書籍でインプットなんてどうでしょう

Img_0098

続きを読む "一意専心、百花斉放"

| | | コメント (0)

法務部の「伝わる」文章術

ビジネス法務』11月号が届きました

Dsc_5642

特集1は、【法務部の「伝わる」文章術】。

私はその中のコラムを書かせていただきました。

続きを読む "法務部の「伝わる」文章術"

| | | コメント (0)

「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました

2013年9月21日にオープンする
「ドナルド・キーン・センター柏崎」の
内覧会に行ってきました。

 

あ、その前に。

私、柏崎市(新潟県)の「広報専門官」を拝命し、
月の半分くらいは柏崎市役所に勤務しております。

参考
柏崎市広報専門官の任用について
(市長定例記者会見概要(平成25年9月4日))

 

 役得、ヤクトク
オープン直前のセンターの内覧会に潜入。

Dsc_1201

続きを読む "「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました"

| | | コメント (0)

あなたは「単語」をいくつ知っていますか?

あなたが知っている「日本語の単語数」はいくつですか。

ちょっと考えてみてください。

チッ

チッ

チッ

チッ

チッ

続きを読む "あなたは「単語」をいくつ知っていますか?"

| | | コメント (1)

【東日本うまいもんツアー】3 盛岡

取材で、東日本大震災の被災地ツアーに行ってきました。

私なんて、金も力も智恵もないからさ、
とにかく、泊まって、食べて、飲んで。

元気出そうぜ!ニッポン!第3弾。
今日は盛岡~!

Dscf5559

これ、宮古産の白子です

続きを読む "【東日本うまいもんツアー】3 盛岡"

| | | コメント (0)

【東日本うまいもんツアー】2 陸前高田

取材で、東日本大震災の被災地ツアーに行ってきました。

私なんて、金も力も智恵もないからさ、
とにかく、泊まって、食べて、飲んで。

元気出そうぜ!ニッポン!第2弾。
今日は陸前高田だい!

Dscf5549

続きを読む "【東日本うまいもんツアー】2 陸前高田"

| | | コメント (0)

「遅咲きすぎる」と言われたオンナ

吉開りりぃさんのライブに行くと、翌日は必ず寝込む。

なんでだろう。

彼女のパワーをまともに受けてしまうからか。

 

あなたも私を愛してた
だけど今はその私には戻れない

あなたが好きです
本当です
だけどどうしようもなくあなたが憎い

(吉開りりぃ「悲恋」より)

485685_291985477570403_744101515_n

写真提供:ザビエル加藤さん

続きを読む "「遅咲きすぎる」と言われたオンナ"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧