上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています
敬語の使い方で、上司に修正するよう言われました。
この書き方で合っているのでしょうか?
こんな質問をいただきました。
(あまり具体的に書いてしまうと、個人が特定されてしまうので、ここでは伏せておきます)
私は、「上司の指示が変だなぁ」とは思ったのですが、それは、質問者も感じていることなので、次のようにお答えしました。
どうしてそうなるのか理由がわかりかねますが……
上司の方の判断なので、「なぜそうするのか」を聞いてみてはどうでしょう。
「向学のために教えてください」
とか
「後輩の指導のためにご教示ください」
と聞けば、失礼はないかと思います。
この、「理由、根拠を聞く」ということは非常に重要です。
「なんとなく、こっちのほうがいいから」
といった主観的、抽象的な理由であれば、上司の判断が間違っている可能性もあります。
「社内のマニュアルに書いてあるから」
という理由の場合も、そのマニュアルが間違っているおそれも。
実際、大企業でも、敬語の誤用が多数、見られるケースがあります。
おそらく、社内の敬語マニュアルが間違っているのだと思います。
私がコンサルティングや研修でかかわった企業のマニュアルも、やはり間違いがありました。
そのため、拙著『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)の説明部分をお示しして、
「国語のルールではこうなっているようなのですが、いかがでしょうか」
と、上司に話してみるといいと思いますよ。
勇気のいることかもしれませんが、あなたの勇気が、社内マニュアルの改善につながる可能性もあります。
あなたには、私(の本)がついています。
頑張って!