「お出会いする」という敬語はおかしくないですか?
ある著名な政治家が、スピーチや著書などで好んで使う表現、「お出会いする」。
どうにも違和感があるのですが、これは正しい敬語表現でしょうか。

そんな質問をいただきました。
そこで、その「違和感」の理由を探ってみます。
まず、「お(ご)~する」という表現は、敬語の種類で言うと、「謙譲語」と呼ばれるものです。
つまり、「~する」という動作をされる人(動作の客体)に対する敬意を表すものです。
でも、「出会う」というのは、偶然性が高い。
意図的に行った動作ではないわけです。
そのため、敬語を使うと違和感があるのではないでしょうか。
もし、出会えたことに感謝し、相手に敬意を表するのであれば、
- お会いできた
- お知り合いになれた
- ご縁をいただいた
といった表現が考えられます。
さらに、私の師匠のご意見もうかがいました。
その結果、
出会いというのは「AさんとBさんの出会い」とも言えるように、2人で同時に同じ行為をしている訳ですから、どちらか一方の動作に限定できないように思います。
尊敬語も謙譲語も、どちらか一方の行為を表すものですから、そもそもこの表現になじまないのかもしれません。
とのご指摘をいただきました。
さらに、
「AさんがBさんとご結婚された」というのが反例になるかもしれませんが、「ご結婚」はすでに「ご結婚のお祝い」のように名詞としても定着していますので、「する」を付け易いのでしょうね。
とのことでした。
皆さんの「激しい違和感」の理由が解消されたでしょうか(笑)
こんなご質問、どんどんお寄せくださいね♪
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「お出会いする」という敬語はおかしくないですか?(2021.11.04)
- あんたの1票じゃ政治は変わらない(2009.09.01)
- 投資知識ゼロでもよくわかる かんたんFX入門(2009.08.21)
- 道をひらく考え方(2009.08.16)
- Googleと衆議院議員選挙(2009.07.14)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「敬語の使い方」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
「令和時代の公用文」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
コメント