« 2018年10月 | トップページ | 2021年8月 »

2020年10月

Q:「鈴木課長様」は、おかしいのでは?

ご質問を三つ、いただいたので、
ここでお答えをシェアします。

(同じような質問をいただいたときのために) 

Q1:
「鈴木課長様」は、おかしいのでは?

A1:
はい。「鈴木課長」か「鈴木様」のどちらかが一般的です。

 

■「課長」は敬称

例えば、鈴木さんというお名前の課長がいらっしゃるとします。

その部下や、外部の方が鈴木さんを呼ぶとき(宛名など)は、

  • 鈴木様

か、

  • 鈴木課長

になります。

この場合、「課長」も「様」と同じ「敬称」です。

 

そのため、内部の人が外部の人の前で鈴木さんの名前を呼ぶときは、

  • 弊社の鈴木が

とか、

  • 課長の鈴木が

と、たとえ自分の上司であっても、呼び捨てにします。

 

■「課長様」は「様様」

「課長様」と言うと、ある意味、「様様」と言うのと同じです。

敬称を含む敬語は、たくさん使えば使うほど、敬意が高まるというものではありません。

二つも三つも重ねると、バカ丁寧すぎて、かえって失礼に当たる――「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」と言われかねません。

私も、「小田先生様」という宛名を見たときは、ちょっと不愉快になりました(笑)

 

Q2:
「広報課長様」も、おかしくないですか?

A2:
そうとも言えません。

組織内のポストに宛てた場合は、そのような書き方も許容できるかと思います。

その人、個人ではなく、組織内の特定のポストにある人に対して、連絡などをする場合は、「役職名+様」という書き方もアリかと思います。

 

Q3:
「鈴木課長様」はおかしいと思うけど、「様」を付けないと、「失礼だ!」と思われないでしょうか?

A3:
確かに、そう思う方もいらっしゃるでしょう。

言葉はコミュニケーションツールです。
正しさにこだわり過ぎず、相手やその場の雰囲気に合わせることも大切です。

 

以上、簡単ですが、質問へのお答えでした。

敬語や敬称について詳しく知りたい方は、
以下の拙著をお読みいただけると
うれしいです((( ´•౪•` )💦💦

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br><br><br><br><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| | | コメント (0)

Q:「ググる」って、どういう意味ですか?

ご質問をいただいたので、
ここでお答えをシェアします。

(同じような質問をいただいたときのために)

Q:「ググる」って、どういう意味ですか?

A:Googleなどで検索し、調べることです

 

これは、「Googleじゃないとイケナイ❗」

……ということではありません。

ネット検索して調べること全般を指しているようです。

 

「ググる」の意味を知らなかったという方は、

せっかくなので、「ggrks」も

知っておいたほうがいいかもしれません。

以下のリンクから、「コトバンク」の解説をご覧くださいませ。。。

 

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br /><br><br>
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| | | コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2021年8月 »