« 丸暗記ではAIに勝てない…… | トップページ | 単語登録ができない! 変換がうまくできない! »

読解力は人生を左右する?!

今回も、

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)

を読んだ感想というか、備忘録です。

 

私は学生時代から、家庭教師や塾講師として、小中学生、高校生に「勉強を教える」ということを経験してきました。

 

そのときに、気づいたことがあります。

生徒によっては、正答できない理由が、

そもそも問題文に書かれていることが
読み取れていない。

何を聞かれているか理解できないので、
何をどう答えていいのかがわからない

というケースもあったのです。

 

しかし著者は、それ以前の問題として、

教科書に書かれていることが理解できないのではないか

という疑問を提示しています。

 

■読解力と偏差値

本書には、「基礎的読解力は人生を左右する」とも書かれています。

読解力テストを受けた高校生の通っている学校の
偏差値を調べた結果から、

基礎読解力が低いと、偏差値の高い高校には入れない

との解釈を導き出しています。

 

それも当然といえば当然ですよね。

 

読解力がなければ、
入試の問題文を速く正確に読むこともできないし、
教科書に書かれていることも理解しにくいでしょう。

逆に、読解力があれば、
高校時代、部活に明け暮れ成績が悪くても、
やる気を出せば、偏差値の高い大学に入れてしまう、
と本書は指摘しています。

なぜなら、教科書や問題集を「読めばわかる」からです。

 

なるほど……妙に納得しました

 

■読解力を向上させる秘策

人生を左右してしまう「基礎的読解力」。

これを向上させるには、どうしたらいいのでしょうか。

 

この基礎読解力と、

  • 子どもの頃からの読書習慣や学習習慣
  • 得意科目は何か
  • スマートホンを見ている時間

なども調べてみたものの、
因果関係は導き出せなかったそうです。

 

著者は、「こうすれば読解力が向上する」という
確かな答えがない限り、いい加減なことは言えない
と書いています。

 

ただし、読解力の向上に取り組んだ結果、
飛躍的に学力が向上した例はあるようです。

埼玉県戸田市の小中学校の例です。

これについては次回、お伝えしようと思います。

 

「偏差値=人生」じゃないんじゃないの

そんな疑問についても、改めて~

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 丸暗記ではAIに勝てない…… | トップページ | 単語登録ができない! 変換がうまくできない! »

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 丸暗記ではAIに勝てない…… | トップページ | 単語登録ができない! 変換がうまくできない! »