『AI vs 教科書が読めない子どもたち』
Siriに「イタリア料理のレストラン」と言うと、
いくつかのイタリア料理のお店を教えてくれます。
でも、「イタリア料理以外のレストラン」と言っても、
やはり、同じイタリア料理のお店を教えてくれるんです。
今後、「以外の」とか「じゃない」とかの語彙を学習させれば、
正しい答えを返せるようになるかもしれませんが、
今の時点では期待した答えが返ってきません。
でも、人間の子どもたちにも、似たような傾向があるようです。
少し前に話題になった、
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)
によれば、子どもたちの読解力は危機的状況にあるとか。
以下に、全国読解力調査の例をご紹介します。
■全国読解力調査の問題例
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
この文を読んで次の穴埋めをします。
Alexandraの愛称は( )である。
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性
この問題の正答率は、全国の中学生235人のうち38%。
半分以下です。
正解は(1)ですが、(4)を選んだ子どものほうが39%と
少し多かったようです。
なぜ(4)を選んでしまうのかというと、
「愛称」という言葉の意味がわからなかったから
と本書では推測しています。
そして、
わからない言葉は読み飛ばす
という習性があるそうなので、
「Alexandra
の愛称は( )である」
として、( )に当てはまる言葉を捜すと、
確かに、(4)の「女性」がしっくりきます。
これではSiriと同じレベルの読解力です。。。
本書によれば、
AIは、文の意味を理解しているのではなく、
数式に従って答えを導き出しているに過ぎないため、
完全に文の意味を理解するのは不可能であろう
とのことです。
でも、人間が、
自分のデータベースにない言葉を読み飛ばす
ことを続けていると、AIに負けてしまいますね
まぁ、私としては、著書や講演などで、
「以外の」という表現は理解しにくいので使わないほうがよい
と書いたり話したりしていますので、
「やっぱりね~」と思ったのですが
以上、久しぶりのブログ記事は、
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』
を読んだ感想、備忘録でした。
本書は気になることがたくさん書かれていたので、
何回かに分けて書こうと思います。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
コメント