「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」
ありのままの姿見せるのよ。
ありのままの自分になるの。
だってもう自由よ。
何でもできる。
これでいいの。
自分を好きになって。
(映画「アナと雪の女王」より)
・・・ほんとに、それでいいの
今頃、「アナ雪」を見ました。
で、世間の「レリゴー」流行りに疑問が。
あの「レリゴー」が流れるのは、
映画全編の三分の一程度のところ。
それって、いわゆる「布石」。
マイルストーン。
結論に向けて収斂していく一過程。
ディズニーの映画だから、
違うのかもしれないけど、
日本の芸術作品、文学作品的には、
「最後に言ったことが作者の言いたいこと=本音」
ですよね。
「だってもう自由よ。何でもできる」
「これでいいの。」
これらのセリフは、ラストシーンを見ると、
本心とはとても思えない。むしろ、逆
自由だけど・・・
何でもできるけど・・・
これでいいの?
って聞こえるのですが、深読みし過ぎ?
私の根性が、ひねくれている?
特に、曲の一番最後の
「少しも寒くないわ・・・」
という歌詞は、とても寒そうに、
とてもさみしそうに聞こえる。
そもそも、人間は、一人では
生きていけないんじゃないかな~
無人島にでも行けば、ありのままの自分で、
自由に生きられるでしょう。
何でもできるでしょう。でもね・・・
やなせたかしさんの本に
「人間なんてさみしいね」ってのがあって。
生まれたときは ひとりだったし
死ぬときも ひとりだもの
いまひとりだって さびしくない
いや ちょっとさびしい なぜだろう
・・・なんとなく、これと通じる気がします。
ま、とにかく、私が言いたかったことは、
- 芸術的な文章は、一番言いたいことが最後に書いてある
- ビジネス文章は、映画や小説じゃないんだからね
言いたいことを最後まで引っ張っちゃ、
ダメよーダメダメぇ~
ってことでした
って、言いたいことを最後に書いちゃった
ワタシったら・・・ダメよ。ダメ、ダメぇ~ん
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「動画」カテゴリの記事
- バカにされない敬語の使い方(2021.10.08)
- 「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」(2014.12.10)
- 自分の強みを見つける方法(2012.07.20)
- テレビCMに出演しました!(2010.07.13)
- Ustreamでメディカツ!(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント