« 「やさしい日本語」に見る理解しやすい構文 | トップページ | 「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」 »

町村議会の広報

平成26年10月21日・22日、
全国町村議会議長会が開催した
第81回町村議会広報研修会」で、
お話をしてきました。

Dsc_7641

会場は、東京のシェーンバッハ・サボー。

参加者数、約600人

全国の議会広報編集委員、
議会事務局職員の方々です。

 

ちなみに、いただいたお題は
「議会広報誌の文章」。

議会も自治体も、
広報誌の目的は
ほぼ同じですから・・・

自治体の研修でお話しするのと
ほぼ、同じ話をしました。

 

最近、つくづく思うのは、
「民間のお役所化」です。

民間企業も個人事業主も政治家も、
みんなこぞって、お役所的な文章を書く。

その発想のズレを指摘しましたが・・・
さて、どれだけの議会広報誌が変わるか・・・

そこが私の仕事の成果ですね。

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 「やさしい日本語」に見る理解しやすい構文 | トップページ | 「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

こんにちは浅葉といいます。

民間、会社どこでも
そんな文章であふれています。

「~文章とは、こういうもの」が
染みついているのかもしれませんね。

応援クリックしました。

投稿: 浅葉博志@コピーライティングの基礎講座 | 2014/11/17 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「やさしい日本語」に見る理解しやすい構文 | トップページ | 「アナ雪」に学ぶ「文章の書き方」 »