« 法務部の「伝わる」文章術 | トップページ | 町村議会の広報 »

「やさしい日本語」に見る理解しやすい構文

月刊『広報』9月号が届きました。
(公益社団法人日本広報協会発行)

Dsc_5666

今月も興味深い記事が目白押しなのですが、
特に興味を持ったのが、横浜市の取り組みです。

横浜市は、「やさしい日本語」による情報発信を
積極的に行っていこうと、発信者である職員向けに、
「やさしい日本語」で伝えるための基準を作成したそうです。

参考:「やさしい日本語」(弘前大学人文学部  社会言語学研究室)

この基準の中には、こんな例文が。

手続きにはAが必要です

手続きにはAを持ってきてください

これは、<行政では受け身の文章が多い>けれど、
外国人には<何をすべきかという能動的な文章
のほうが理解しやすいからだとか。

これって、拙著にも書いた
IメッセージとYouメッセージ
にも通じると思うのです。

 

お役所は、主語をIにした文章が多い。

私たち(役所が主語)は、これをやってます(ちゃんと仕事してます)

あるいは、制度説明(エクスキューズ)が多い。

○○手続き(=役所が勝手に決めたルール)は、こうです

これでは、「だから何?」です。

市民は、「あまり自分に関係ないこと」
と受け止めたり、
結局何をすればいいのか
わからなかったりします。

 

そうではなくて、

あなたには、こんな影響があります

あなたは、これをしてください

と、主語をYouにすると、
関心を持ってもらえる。理解しやすい。

 

また、拙著の6W3H1Mにも通じますね。

「○○してください」と、
メッセージを明確に伝えるのが大事。

 

うん。やっぱりそうだよね。

・・・と改めて思ったのでした

 

参考:月刊『広報』(公益社団法人日本広報協会発行)

参考:『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』(小田順子著/学陽書房)

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 法務部の「伝わる」文章術 | トップページ | 町村議会の広報 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 法務部の「伝わる」文章術 | トップページ | 町村議会の広報 »