« やっぱり「文章力」の時代らしい! | トップページ | 大学入試問題に小田順子が登場(笑) »

上司や取引先からの「友達申請」は、承認すべきなのか?!

フェイスブックの友達申請。

上司や取引先からの申請を承認すべきかどうか
悩む方もいるのではないでしょうか。

 

結論から申し上げると、
承認してしまったほうが、
相手の感情を害さずに済みます

 

でも、リアルな友達とのやり取りを見られたくない・・・

 

その気持ちもわかります。

そんな方は、「リスト」を
作りこむ
といいのではないでしょうか。

以下、フェイスブック初級者向けの解説です。
(仕事で必要なので、まとめてみました

 

まず、「友達」登録をした上司や取引先の人に、
見せたくない投稿の設定方法。

投稿するときに、公開範囲をリストから選べばいいだけです

Koukaihani1

何も設定しないと、「友達」になった人すべてに
公開されてしまいますが、リスト化しておけば、
そのリストに登録した人だけに公開できます

つまり、見せたい人だけに見せて、
見せたくない人には見せない・・・
ということができるわけです。

投稿した後に公開設定を変更することも可能です

Koukaihani

 

例えばワタシは、
こんなリストを作っています

Koukaihani2

  • 「友達」のなかでも、親しく付き合っている友人は、「直接的なお知り合い」というリストを作って登録。
    ときにおバカな投稿をしても、取引先に見られることはないわけです
  • 職場や学校ごとにリストを作成して該当者を登録。
    うちわの話題とか連絡?用に便利
  • 「自治体職員」は、つまり公務員なので、公務員ならではの「ごにょごにょ話」を投稿するときに使っています
  • FB側であらかじめ用意している「親しい友達」に登録すると、その「アクティビティ」が、いちいち全て「お知らせ」されるので、あまりお勧めしません。
    ちなみに私は、大学院の指導担当の先生と、弊社の社員だけを「親しい友達」に登録しています

 

で、このリストの作り方ですが・・・

効率的に設定できる方法はないようなので、
(ご存知の方がいらしたら、教えてください
友達ごとに設定していくしかないです。

できれば、友達になったときに、マメに
設定しておくのが、今のところベストです。

Kaoukaihani3

オリジナルのリストは、「他のリストに追加」を
クリックすると表示されます

Koukaihani4

ここで新しいリストを作ることもできます。
(「+新しいリスト」をクリック)

 

ということで、FB初心者の方はお試しあれ

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« やっぱり「文章力」の時代らしい! | トップページ | 大学入試問題に小田順子が登場(笑) »

行政・自治体」カテゴリの記事

face book」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« やっぱり「文章力」の時代らしい! | トップページ | 大学入試問題に小田順子が登場(笑) »