ソーシャルメディアの十五戒
第十一戒 賛成居士たるなかれ
第十二戒 反対居士たるなかれ
第十三戒 軽薄才子たるなかれ
第十四戒 朴念仁たるなかれ
第十五戒 敬語を忘るなかれ
■用語解説(「デジタル大辞泉」より)
- 酢豆腐(すどうふ)
知ったかぶり。
知ったかぶりの若旦那が、腐って酸っぱくなった豆腐を食べさせられ、酢豆腐だと答える落語から。 - 居士(こじ)
性格を表す語に付いて、そのような気質の男であることを表す。
例:「慎重居士」「謹厳居士」 -
朴念仁(ぼくねんじん)
無口で愛想のない人。また、がんこで物の道理のわからない人。わからずや。
実はこれ、徳川夢声さんの著書『話術』(1949年白揚社)にある「座談十五戎」なんです。
徳川夢声さんは、日本の弁士、漫談家、作家、俳優(「Wikipedia」より)。
「弁士」とは、要は話の上手な人のことのようです(「デジタル大辞泉」より)。
この十五戎は、ソーシャルメディアの話ではないんですが、
バーチャルな座談、会話にも当てはまるな~と思った次第。
自戒の念を込めて
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- 「文章」ネタおまとめ(2013.11.05)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
「face book」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- 上司や取引先からの「友達申請」は、承認すべきなのか?!(2014.03.15)
- 川端康成は、お金が欲しくて“雪国”を書いたのか(2013.10.14)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
- 『現代の図書館』が届いた♪(2012.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント