« 「伝えたかどうか」ではなく、「伝わったかどうか」 ―「UCDAアワード2013」の選考結果報告会に寄せて | トップページ | フリーで働くあなたを成功に導く101のルール »

ソーシャルメディアの十五戒

第一戒 1人でしゃべるなかれ

第二戒 黙り石となるなかれ

第三戒 反り返るなかれ

第四戒 馬鹿丁寧になるなかれ

第五戒 お世辞屋たるなかれ

第六戒 毒舌屋たるなかれ

第七戒 こぼし屋たるなかれ

第八戒 自慢屋たるなかれ

第九戒 ホラ吹きたるなかれ

第十戒 酢豆腐たるなかれ

A0001_010860_m

(これは湯豆腐 笑)

第十一戒 賛成居士たるなかれ

第十二戒 反対居士たるなかれ

第十三戒 軽薄才子たるなかれ

第十四戒 朴念仁たるなかれ

第十五戒 敬語を忘るなかれ

 

■用語解説(「デジタル大辞泉」より)

  • 酢豆腐(すどうふ)
    知ったかぶり。
    知ったかぶりの若旦那が、腐って酸っぱくなった豆腐を食べさせられ、酢豆腐だと答える落語から。
  • 居士(こじ)
    性格を表す語に付いて、そのような気質の男であることを表す。
    例:「慎重居士」「謹厳居士」
  • 朴念仁(ぼくねんじん)
    無口で愛想のない人。また、がんこで物の道理のわからない人。わからずや。

実はこれ、徳川夢声さんの著書『話術』(1949年白揚社)にある「座談十五戎」なんです。

徳川夢声さんは、日本の弁士、漫談家、作家、俳優(「Wikipedia」より)。
「弁士」とは、要は話の上手な人のことのようです(「デジタル大辞泉」より)。

 

この十五戎は、ソーシャルメディアの話ではないんですが、
バーチャルな座談、会話にも当てはまるな~と思った次第。
自戒の念を込めて

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

| |

« 「伝えたかどうか」ではなく、「伝わったかどうか」 ―「UCDAアワード2013」の選考結果報告会に寄せて | トップページ | フリーで働くあなたを成功に導く101のルール »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事

face book」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。