« 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 | トップページ | 誰でもできる!メールの「ウマい」書き方 »

研修・講演会のアンケートの作り方

社内研修や講演会につきもののアンケート

あなたの職場では、次のどちらのタイプですか。

アンケートタイプA

  • 「講師の話し方は、わかりやすかったですか」
  • 「配布資料は、わかりやすかったですか」
  • 「研修(講演)内容は、役に立つと思いますか」

といった、講師や委託事業者に対する評価を聞くもの

アンケートタイプB

  • 「今日の研修(講演)で、あなたは何を学びましたか」
  • 「今後、どのようなことに気をつけようと思いますか」
  • 「研修(講演)内容を、今後の仕事にどのように取り入れますか」

といった、受講者の気づきや意欲を問うもの

さて、どちらがいいと思いますか。

 

これは、研修・講演会の目的によって異なります。

研修・講演会の内容を、

  • 受講者に深く理解してもらうこと
  • その上で、職務に生かしてもらうこと
  • その結果、組織のパフォーマンスが向上すること

このような目的であれば、タイプBのアンケートが効果的ですよね。
このアンケート項目に意識を集中して参加できるので、
研修・講演会の開始前にアンケート用紙を配っておくとベター。

 

私が講師を務めた講座では、AのほうがBよりやや多い。
これは、自治体(役所)での講演が多いからでしょう。
民間企業で、タイプAのアンケートには、お目にかかったことがありません。

タイプAのアンケートは、次のようなデメリットが考えられます。

  • 受講者の意識が、講師などの「評価」に向かってしまい、内省がおろそかになる
  • その結果、個人・組織のアウトプットが期待できない
 

確かに、講師や研修・講演会の内容を評価し、
改善につなげることにも価値はあります。
ただしそれは、講師や事業者にとっての価値です。

研修・講演会を実施する組織にとっての価値は、

お金を払って実施した結果、個人や組織のパフォーマンスは向上したのか

という視点で評価すべきではないでしょうか。
「良かった」「悪かった」という受講者の主観的な評価は「おまけ」に過ぎません。

特に自治体(役所)では、税金を使って
研修・講演会を実施するのですから、

市民に対してどれだけ価値を生み出すか

が、評価すべき点であるはずです。

勤務時間中に、担当業務を離れ、
無料で学びの場を提供されるのですから、

一つでも多くのことを学び取って、一つでも多く、市民にフィードバックをするぞ

という姿勢で臨んでほしいものです。

  • 毎年、実施することになっているから
  • 上から言われたから
  • ほかの自治体も実施しているから

といった動機からの研修は、研修の目的が、
「研修を実施すること」になってしまっています。

それでは研修の効果は期待薄・・・
こういうケースのご依頼は、私はお断りしています。
税金から報酬をいただくのは忍びないからです。

 

そうそう、私がある市役所で研修をしたとき、
その市に住む方から、おもしろい提案がありました。

市民も参加させてくれればいいのに。

市役所の職員と一緒に市民が研修を受ける
そしたら、市民も無料で学べるし、
市役所の職員が学んでいる姿も見られるしさ。

う~む、さすがです。
すんごいアイデアです

研修に参加した職員が、自分のアウトプットを
市民に評価されるしくみ
ですね。
これならアンケートなんていらないかも。

実施する自治体、ぼしゅー

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「文章改善コンサルタントが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| |

« 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 | トップページ | 誰でもできる!メールの「ウマい」書き方 »

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 | トップページ | 誰でもできる!メールの「ウマい」書き方 »