« 【理解しやすい文章の書き方】バイト敬語は嫌だ | トップページ | 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 »

「復興庁幹部のツイッター暴言」に見る、言葉のチカラ

謝罪会見で使ってはいけない言葉

復興庁幹部暴言ツイート:復興相が謝罪 国の姿勢疑う声も

 

復興庁で福島県の被災者支援を担当する水野靖久参事官(45)がツイッターで暴言を繰り返していた問題は、13日の衆院東日本大震災復興特別委員会で根本匠復興相が謝罪。同県の地元自治体などからは「国は腹の中でどう思っているのか」と国の姿勢を疑う声も上がるなど波紋が広がった。

◇復興相「深くおわび」

「発言が事実とすれば国家公務員として不適切で、関係者に不快な思いをさせたのなら率直におわびしたい」。根本復興相は復興特別委で、沈痛な表情で頭を下げた。

毎日新聞 2013年06月13日 11時45分(最終更新 06月13日 12時45分)

確かに、沈痛な表情は良かった。

日本プロ野球機構が、統一球に関する事実を公表していなかった件で、加藤良三コミッショナーが行った会見(6月12日)よりはマシです。

「自分は知らされていなかった」、「不祥事を起こしたとは思っていない」と勝ち誇ったように言う、あの表情はまずいです。

「沈痛な表情」で、まずは「ごめんなさい」をするべきです。
組織の広報担当は、何もアドバイスをしなかったのでしょうか。

ダルビッシュ選手にも指摘されてますが、「自分に非はない」ことを強調しても、解決策にはつながらないし、誰も得をしない。

「名前は入れるけど、自分に責任はない」のであれば、広告費を払うべきでは(笑)

と、それはさておき、復興庁のお話に戻ります。

「沈痛な表情」は良かったが、謝罪の言葉が残念。

「発言が事実とすれば国家公務員として不適切で、関係者に不快な思いをさせたのなら率直におわびしたい」

仮定条件プラス仮定条件。
相当、逃げを打ってます。
かなりカンジワルイです。

発言が事実かどうかは調査中だったのかもしれませんが、関係者が不快な思いをしたことは、事実だからこそ、問題になっているのでしょう。
そこまでをも「仮定条件」にするのは、「逃げ」「言い訳」にしか思えません。

NG表現!

お客様が窓口にお越しになった際や電話での対応につきましては、日頃からわかりやすい説明を心がけておりますが、今回説明が不足しており、誠に申し訳ありませんでした。

→「は」という助詞は、限定の意味もあります。「文章を書くのは好きだけど、仕事で書くのは好きじゃない」というように、「○○は、~だけど」と、後に逆説的な意味の文が続きそうな気配がしませんか。そのため、「この件については謝るけど、他の件については謝らないよ」と言っているように感じてしまう人もいるのです。あまり反省していない印象を与え、火に油を注ぐ恐れもあります。

これは、『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』の一節です。

これと同じで、「関係者に不快な思いをさせたのなら率直におわびする」けど、「関係者に不快な思いをさせていないのなら、おわびする必要はないよね」って印象を受けます。

つまり、「不快な思いをさせた場合だけ」謝罪すると、限定しているから、なんだか感じ悪いんですね。言い訳がましい。

どうして、素直に「ごめんなさい」って言えないんだろう・・・

 

・・・なあんて・・・国の偉いお役人は、
私の書いた本なんて読んでくれてないですよね・・・

公務員のソーシャルメディア利用上の注意

  • バレないと思ったんだろうか・・・
  • 国の個人情報保護担当だった人が・・・

テレビでは、そんなコメントを聞きますが、バレるもバレないもないですよね。

Twitterなんて、誰も見てくれなくて、誰も反応してくれなかったら、使わないですよ。
誰かが読んでくれて、反応してくれるからこそ楽しいし、書き甲斐があるんです。
「誰も読んでないだろう」と思って書く人は、まずいないでしょう。

むしろ、「毒舌」が「人気を博す」と、うれしくなって、筆がすべっちゃうんじゃないでしょうかね。
今までの「炎上」例を見ても・・・。

 

「毒を吐けば、毒を呼び寄せる」

私はそう思っていますけど。

いくら投稿やアカウントを削除しても、トゥギャられると、消せないですしね。。。

 

まぁ、ソーシャルメディアの使い方に関しては、次の講演@横浜市でお話しするとして、今回の件で、思い出した格言

  • 毒を食らわば皿まで
  • 人を呪わば穴二つ

エコエコアザラク・・・

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 【理解しやすい文章の書き方】バイト敬語は嫌だ | トップページ | 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【理解しやすい文章の書き方】バイト敬語は嫌だ | トップページ | 好感の第一印象作りのコツ ―対人関係の心理学 »