誰でもできる!メールの「ウマい」書き方
こんなメールの悩みはありませんか。
- どう書こうかと悩んで、進まない
- メールの処理に時間がかかって、ほかの仕事が止まってしまう
- 言いたいことがうまく伝わらず、誤解されてしまう
- メールの返事がもらえない
- 好感度の高いメールがさらりと書けない
- 何度もメールをやり取りしてうんざりする
そんな、悩みをお持ちであれば、
それを解決するいい方法があります。
言いたいことが確実に伝わるメールを
書くにはコツがあるのです。
それは・・・
一定のルールに従ってメールを処理すること
です。
実際、こんなことがありました。
うちの息子(会社員:ゆとり世代)。
初めて本格的なメールを書くことになりました。
そこで、ある方法を教えたところ・・・
私が書いたようなメールを書いてよこしたのです。
「おぉ いいねぇ~
」
思わず、ほめてやりました
その秘訣はちょーカンタン
『言いたいことが確実に伝わるメールの書き方』(小田順子著/明日香出版)を見ながら書くことです
・・・ガッカリしました?
いや、ホントにこの本、良いみたいです(→他人事か!)。
新宿の紀伊国屋本店でも、いまだに「面陳」です(写真)。
なにより、「あの」豚児=愚息が
こんなメールを書けるんだもの
感動的ですっ
おそらく、
- 1本のメールを7つの部分に分解して書き方を解説している
→つまり、どこに何を書けばいいかがわかる - 7つの部分ごと、状況ごとに例文があり、どれを使えばいいかがわかりやすい
→コピペで、かなりの水準のメールが書けちゃう
そんなところだと思います。
気を良くした私、ミニセミナーを開催しようと思い立ちました
詳しくは後日、お知らせします~
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「ほうれんそう」ができない症候群(2014.09.14)
- メールの非効率化 ―タスクは何???(2014.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Gの愚息も、この本のおかげで米国企業からオファーがもらえました!
ブログ記事「米国企業の採用試験で門前払いされない方法」▼にも書きましたが、英文メールを書くときにも役立つそうですよ。
http://ono-grandpa.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-6ce0.html
投稿: G | 2013/08/13 10:10