【理解しやすい文章の書き方】敬語は最小限に2
「理解しやすい文章の書き方」のTipsを、Twitterに投稿しています。
今日は、2013年5月30日のTweet一覧です。
【理解しやすい文章の書き方 11/敬語表現は最小限に 6】おっしゃられる→おっしゃる☆「おっしゃる」で尊敬語です。「られる」まで付けると、しつこいです。慇懃無礼!
— 文章改善コンサルタント:小田順子さん (@csms_writer) 2013年5月30日
【理解しやすい文章の書き方 12/敬語表現は最小限に 7】お聞きになられる→お聞きになる☆「お聞きになる」で尊敬語です。「られる」まで付けると、しつこいです。これも慇懃無礼!
— 文章改善コンサルタント:小田順子さん (@csms_writer) 2013年5月30日
【理解しやすい文章の書き方 13/敬語表現は最小限に 8】ご乗車できません→ご乗車になれません☆「ご乗車する」は謙譲語I。それじゃあ「自分に尊敬語」状態。意味不明!という方は、これを読んでね→ amzn.to/gktG2C
— 文章改善コンサルタント:小田順子さん (@csms_writer) 2013年5月30日
【理解しやすい文章の書き方 14/敬語表現は最小限に 9】●●様は出勤しておられますか→●●様は出勤されていますか☆「~ておる」は罵倒語。「こいつ、叱られているのに笑っておる!」みたいな。相手の動作に付けてはいけませ~ん!
— 文章改善コンサルタント:小田順子さん (@csms_writer) 2013年5月30日
【理解しやすい文章の書き方 15/敬語表現は最小限に 10】私にうかがってください→私にお聞きください☆「伺う」は謙譲語I。それじゃあ「自分に尊敬語」状態。意味不明!という方は、これを読んでね→ amzn.to/gktG2C
— 文章改善コンサルタント:小田順子さん (@csms_writer) 2013年5月30日
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「ほうれんそう」ができない症候群(2014.09.14)
- メールの非効率化 ―タスクは何???(2014.07.13)
「敬語の使い方」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント