あなたは「単語」をいくつ知っていますか?
あなたが知っている「日本語の単語数」はいくつですか。
ちょっと考えてみてください。
チッ
チッ
チッ
チッ
チッ
5,000語くらい?
10,000語?
20,000語?
たぶん、もっと多いと思います。
18~30歳の日本人200人について調査したところ、平均42,966語だった、という報告があります(天野成昭・近藤公久「漢字単語の読み能力と語彙数」2000)。
私は5万語を超えていますよ
・・・そんなこと、なんでわかるのかって?
それはね、コレです
これは、三省堂の『新明解国語辞典第四版』を基準に、「あなたの知っている単語数」を推定するシステムです。
無料で使えますので、トライしてみてください
(きっと、私の語彙が貧困であることがバレます)
このシステムは、次のような仕組みです。
- 辞書からいくつかの単語を取り出して、それを知っているかどうか聞く
- 知っている割合を計算して、辞書にある単語数(約7万語)に掛け算する
おおなるほど
もっとも、単語をランダムに取り出しちゃうと、「たまたま知っている単語」ばかりを聞かれる可能性もありますよね。
そこで、「単語親密度」という度数を使って、調節しているそうです。
この「単語親密度」は、
20代前半を中心とした32名が7段階評定(1:なじみがない、7:なじみがある)を行った結果の平均値
だそうです(「語彙数推定テスト解説」より)。
う~ん・・・20代前半中心でいいの?
たった32人で決めちゃっていいの?
いや、むしろ、32人で7万語を評価したの???
・・・なんてことは、ブログでは言いっこなしにして・・・
(でも、私は学生だから、調べなきゃダメかなぁ )
なんか、映画『船を編む』みたいになってきそうなので、今日はここまで
おまけ
ちなみに、これが私の研究に何の関係があるかと言いますと・・・
「知っている単語かどうか」は、「言語処理過程」に影響を及ぼすんですよね。
実験結果から、次のことがわかったそうです。
- 単語親密度が高い単語であるほど、それを認識するのが速い
- 単語親密度が高い単語ほど、雑音中でも、それをよく認知できる
(「単語親密度の効果」より)
言われてみれば「当たり前」のことかもしれませんが、学術的な見解やデータはおさえてておかないと、ということで。
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「大学院(修士課程・博士後期課程)」カテゴリの記事
- 2014年の小田順子(2014.01.14)
- 2013年のありがとう(2013.12.31)
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- あなたは「単語」をいくつ知っていますか?(2013.04.18)
- 入院しました(2013.04.05)
コメント
ちなみに私は、3回のテストでこんな結果が。
・あなたの語彙数は58700語です.
・あなたの語彙数は45900語です.
・あなたの語彙数は54600語です.
これをどう解釈したらいいのだろう。。。
みなさんもトライしてみて、結果を教えてください
投稿: 小田順子 | 2013/04/19 00:09