正論がクレームを招く!?
何をしたいんですか?
何をしたらいいのかわからないんです・・・
何をしたいのか言ってもらわないと、
どの書類が必要か、お知らせできないでしょう?
でも、何をしたらいいのかわからないんです
これは、某税務署で耳に入ってきたやりとりです。
みなさん、どう思いますか。
このあと、どうなったと思いますか。
私はさっさと用事を済ませ、
すぐに出てきてしまったので、
どうなったかはわかりません。
でも、元公務員としては、イヤな予感がします。
話がやたらに長引くか、あるいは、
「わからないから聞いてんでしょーーー
」
ってなクレームに発展するか・・・
3月15日は、特に忙しいのはわかります。
「私は何をしたらいいんでしょう?」って問いが、
トンチンカンだというのもわかります。
でもね、正論をぶつけても、
お互いに良いことはありません。
会話の目的、ゴールはなんでしょうか。
お客様に、必要な手続きをしていただき、
(つまり、しっかり申告し、がっつり納税していただき)
気持ちよく、お帰りいただくことでしょう。
それも、できるだけ短い時間で。
なので、私なら、
「申告関係ですか? それとも、
税金の支払いのことですか?」
とか、具体的に、大枠から聞きます。
で、徐々に選択肢を絞っていく・・・。
そうすれば、お客様が何をしたいのかを
明らかにすることができますよね。
そうそう、これは『これで怖くない! 公務員のクレーム対応術』のP.32・33に書いてある方法です。
困った質問には、質問で応える。
ぜひ、試してみてください
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント