« 試験の時の秘技「芥川戦法」 | トップページ | 小説を読むのは悪いこと!? »

文章力向上の近道

小中学校の国語の授業、好きでしたか?

意味不明の文章を読まされ、
メンドクサイ問題を出され、
答えれば×をつけられ、
正解を見ても納得いかない。

そんな人も少なくないと思います。

 

確かに、日本の国語教育は、
今のままでいいのかどうかは疑問です。

以前、『日本語が亡びるとき ―英語の世紀の中で』
という本を読んで、ブログに感想を書きましたが、
日本語の将来を考えると、ゾッとすることもあります。

 

でも、学校の国語の授業で教えられることのうち、
無駄なことより、有益なことの方が圧倒的に多い、
と私は思っています。

日本の「国語の授業」は、日本語という母国語で、
自分以外の人とコミュニケーションをとるための
基礎の基礎を学ぶものじゃないでしょうか。

お互いが同じルールで言葉を話し、書き、読む。
そうしないと、意思疎通が難しいですよね。

 

例えば、国語のテストでの解答方法。

「なぜですか」と聞かれたら、
「~だから」と答える・・・と教わりましたよね。

「どういうことですか」と聞かれたら、
「~こと」と答える。

この「解答法」は、大人になっても役に立ちます。
というか、これができない大人が多すぎる。

 

例えば、

Aではなく、Bにしてください。

と言われた時の答えは、なんでしょうか。

はい。Bにします。

か、

いいえ、Bにしません。

です。

ただし、それでは大人の会話ではありません。
日本語らしくもありません。Yes,I do.の直訳です。
日本の文化をも考慮した、大人の回答は、

はい。かしこまりました。
Bにいたします。
ご指摘いただき、ありがとうございます。

あるいは、

はい。おっしゃるとおり、Bがいいと思います。
ただ、~なので、難しい状況です。
~という条件であれば、Aでもよろしいでしょうか。

といったところでしょう。

※お断りする時のフレーズは、『言いたいことが確実に伝わる メールの書き方』または『これで怖くない! 公務員のクレーム対応術』をお読みください。

 

ところが、

私ね、Cじゃダメだと思うんですよー

という回答をする人がいます。

 

  それは、ただの変な人でしょ~

いや、私に言わせれば変な人なんですけど、
でも、フツーの人なんです。単に、

読解力、文章力、思考力=コミュニケーション力

のない人なんです。
そして、そういう人は、フツーに、たくさんいます。

 

ある、「文章のプロフェッショナル」が言っていました。

文章の基礎的な素養がない人は、
中学生の国語ドリルをやるのが一番いい。

ドぎつい言い方ですが・・・そうかもしれません・・・。
義務教育、特に国語は、やはり大切です。

文章力向上の近道は、実は、
義務教育の国語を勉強しなおすことかも~

 

ちなみに私の父は、70歳を過ぎて、
行政書士の資格を取りました。

もともと法学部出(実は法政大学)なので、
宅地建物取引主任者の資格は、すんなり取れたとか。

でも、行政書士は、作文や一般教養があって、
法律の知識だけは受からないと嘆いていました。

 

作文は私が指導(笑)して、劇的に良くなり、
先生にビックリされたと喜んでいました。

でも、一般教養については、
私にこんなオーダーを出しました。

家庭教師で教えている子(高校生)から、
中学校の教科書をもらえないだろうか。

私は教え子に頼んで、算数・国語・理科・社会・英語の教科書をもらい受け、父に渡しました。

そして父は、5・6回目のチャレンジでしょうか、
70歳過ぎて、ようやく行政書士試験に受かったとさ。

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

 

| |

« 試験の時の秘技「芥川戦法」 | トップページ | 小説を読むのは悪いこと!? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。