« 大学院博士課程お受験!?奮戦記 | トップページ | 文章力向上の近道 »

試験の時の秘技「芥川戦法」

もう10年近く前のことですが、
大学の試験で、こんな問題が出たんです。

  1. 戦後文学について知るところを述べよ
  2. 芥川龍之介について知るところを述べよ

でね、1.は「ヤマかけ」ビンゴでして、
事前に知識をまとめて論文チックなものを書いて、
さらにそれを単語帳に書き写して、電車の中で覚える
・・・ってことまでして、ガッツリ準備してたんです。

ところが、2.は目が点。
泉鏡花と川端康成にヤマかけてたんで

どーしよーーー
この科目落としたら、卒業できないーーー
卒論、出したのにぃーーー

ってところまで追い詰められていた私。
こんなことを書きました。

芥川龍之介は、すぐれた作家である。

その作品には、『蜘蛛の糸』、『羅生門』、『河童』、『鼻』、『西方の人』、『藪の中』など、すぐれたものが多数ある。

以上。
・・・そう、これだけ書きました
(「蜘蛛」と「藪」はひらがなで書いた気がする)

でもね、単位を落とさなかったんですよ
(っていうか、そんなに悪い成績でもなかった)

 

「いや、きっと採点基準が甘かったんでしょ?」

そんなことはありません。
実はこの科目、受けるのは2度目だったんです。
1度、単位を落としてるんです。卒業間際なのに。

1.と2.、どちらかに解答すればいいと思い込んで、
2.は白紙で出したんです。私。 (バカ?)

だから、書くことが大切。
それも、論文調で。

芥川龍之介はしゅごいです

を、

すぐれた作家である

と、「である・だ調」で書く。
中味がなくても、偉そうな感じで書く。
&思いつくことはみんな書く。

名付けて「芥川戦法」。
ワタシが試験の時に使う秘技ですっ

 
 

え・・・くだらない

そんなことないですぅ~ 
あきらめて書かないよりいいんですぅ~

 

本気(マジ)なら、執念を見せろって。
あきらめなくたって受かんないかもしれないのに、
あきらめたら受かるわけないだろ。
予備校講師時代の口調になってます)

 

あきらめたらそこで試合終了ですよ。
By 安西先生

 

おまけ

Dsc_0141

勢いで買ってしまった
スラムダンクを読み返せ!!

だって、『声に出して読みたい日本語』の
齋藤 孝さんが書いているんですよ

 

 

ぽちぽちっと応援クリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 大学院博士課程お受験!?奮戦記 | トップページ | 文章力向上の近道 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

大学院(修士課程・博士後期課程)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。