うなぎと飛騨牛、食ったどーーー!!!
ちと欲張って、かば焼きと
白焼きの両方を食べちゃったりして。
あいか~ん
これをかけ忘れた
ちなみに、なんでウナギかといいますと、
刃物のまちだから、なんだそうです。
鎌倉時代から刀鍛冶が移り住んで、
その卓越した伝統技能が現代の刀匠や
刃物産業に受け継がれているそうです。
これは体力を消耗するお仕事だから、
栄養をつけるため、うなぎ屋さんが多いのだとか。
ところで、最初に白エビの刺身を頼んだら、
品切れだったんで、こんなものをいただいたんです。
うまっ
岐阜県って海がないんじゃ・・・
いやいや、日本海沿いの各県とつながってますからね。
で、お次はやっぱりこれでしょう
そう、鮎たんです
なぜ鮎かって
えーーーーーっそんなことも知らないのーーー
(いや、私も全然知らなかったんですけどね)
鵜飼ですよ。
鳥の「鵜」を食べるんじゃないですよ。
鵜が獲った「鮎」をいただく・・・ってわけですよ
それだけじゃないですよ。
飛騨牛。いただいちゃいました。
「くるみ鍋」っていうのが、ご当地の味
その名のとおり、クルミが入っていて、みそ味なんですね。
で、牡蠣まで入っていてビックリ
そんなことで、地酒も飲んじゃうわけです。
地元の農家が一生懸命作った、
美味しいお米で作ったお酒です・・・
と言われると、ついつい・・・すすんじゃいます
ちなみにこれは、すべて「やまなみ」さんでいただきました。
ありがとうございますごちそうさまでした
都会の(新宿の)喧騒から離れて、ホッと一息・・・
(これは、情緒あふれる「関」駅)
の、関市ツアーでした
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「アイ・ラブ・オバマ」(2014.08.28)
- かりゆしコレクション(2014.04.26)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
- 観光してても【気になる言葉】(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「セミナー・イベント」カテゴリの記事
- 文章力向上研修の復習(2015.03.06)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
- お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3(2014.12.30)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント