これで怖くない!公務員のクレーム対応術
本の内容
◎職員がもっとも知りたいクレーム対応のコツが、手に取るようにわかる!
- とっさのクレームにどう切り返していいかわからない
- 言葉に詰まってしまう
- 怖くてたまらない
・・・そんな担当職員の悩みに応え、イラストをふんだんに使って、具体的な対応例を提示。
最近頻発しているメール・ネット上でのトラブル対応も紹介!
目次
第1章 見極めが大切!タイプ別対応のコツ
第2章 これでカンペキ!ファーストコンタクトからクロージングまで
第3章 シチュエーション別切り返しのフレーズ
第4章 電話でよくあるトラブルを防ぐ
第5章 メール・ネットのトラブル対応
付録 差別語・不快語一覧
ただいま、購入者限定プレゼントも準備中です
しかし・・・ひとつ、言い訳をさせてください
表紙画像をご覧になった方は、もうお気づきですよね。
日本語がおかしい
有名な作家さんとか大先生と違って、私なんぞは、装丁(表紙など)が出来上がっても、見せてもらえないんです。
もう、印刷に出しちゃったから直せませ~ん・・・って状態で、初めて見るわけです。
く・・・悲しい・・・こんなことって・・・
編集者さんに文句を言ってブーたれて、ブログで言い訳してもいいですよねっって、許可もらって書いています。
さて、間違い探しです。
改善案とともに、ご指摘ください(笑)
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
コメント