ゴールデンウィークは読書三昧♪
今年のゴールデンウィークのノルマは、研修のレジュメ作成3件。2.5件くらいできたかな
だからどこへも行かず・・・でも、夜はひたすら本を読んでいました。読んだ本は・・・
1日1冊ペース。
ほかにも読みたい本もあれど、どうしてもライトノベルから入ってしまう。
一応、役所系の題材(図書館、学校、産業振興)ばかりですが、戦闘シーンあり、恋あり、笑いあり、涙あり・・・
翌日は目が腫れて、一重まぶたになっていることも多く、やっぱり連休だからこそ読めたのかも
物心ついたときに読んでいた本は、伝記ものでした。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、野口英世、ヘレンケラー、キュリー夫人、コッホ、シュバイツァー・・・
父の買い与えた本でした。
それなりに面白かったことを覚えています。
でも、父の意図がわからない母が、私に買い与えたのは、若草物語、赤毛のアン、坊ちゃん・・・
いや、これがおもしろかった
本ってこんなにおもしろいのかって、ワクワクしました。
文学なんて、世の中の役に立たない。
小説なんて読む時間が無駄だ。
そんな父も他界し、今は自由に小説を読んでいます。
修士論文を書くためには、論文を読まなきゃ・・・
仕事のためには、ビジネス書を読まなきゃ・・・
そんな呪縛から解き放たれ、今は自由に小説を読んでいます。
何十年ぶりの「覚醒」。
有意義なゴールデンウィークでした。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「アイ・ラブ・オバマ」(2014.08.28)
- かりゆしコレクション(2014.04.26)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
- 観光してても【気になる言葉】(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント