すし王国「能登七尾」制覇の野望 [4]松乃鮨
しつこく、握りでも赤にし貝を食べました(奥)。
手前はサザエですが、食感が似ています。コリっコリ。
で、性懲りもなくウニを食べたわけなんですが、
手前は何だかおわかりになりますか。
奥はウナギです。昨日、穴子をいただいたんで、今日は鰻。
で、手前は何だかわかりましたか。
・・・「へしこ鯖」ですよ~。福井、石川と言ったら、へしこでしょう
つまみとしてはもちろん、茶づけにしてもおいしいんですが、
へしこの握りは、生れてはじめていただきました。。。
で、やっぱり生サバ。コリコリですよ。しょうゆ要らず。
かわはぎの肝つきも食べちゃったんですけどね。
これは珍味の「鮎うるか」。
んで、玉子巻き。
江戸幕府11代将軍「徳川家斉」に献上して以来、伝統の味を守り続けてきたという「玉子巻」らしい。
今日、お邪魔したのはここ
参考:
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
コメント