【役所の思ひ出】1 自助努力でモチベーションをアゲよ
役所を辞めて、丸5年。
今はコンサルとして、色々な役所にお邪魔する身となりました。
役所の建物、部課名、そこにいる職員の皆さんを見ていると、なんだか妙に懐かしい。
そこで、ここらでちょっと、役所の思い出を綴ってみようかな、と思い立ちました。
第1回目は、役所で使う文具のお話。
ボールペンとかシャーペンとか、役所で使う文具(消耗品)は、公費で購入します。
みなさんからいただいた税金で買うわけですから、当然、機能性重視。地味なものです。
でも、ある日、先輩がドラえもんのシャーペンを使っていました。
「これ、かわいいでしょ?」
「はい!いいですね!」
「こういうことでもしないとさ、やってらんないこと多いしね・・・」
そんな会話があったように記憶しています。
そう。私たちのお仕事は、怒鳴られること。
あ、違った。国民健康保険の資格審査。
- 急病やケガで医者にかかったけど、国保に加入していなかったので、保険証が欲しい
- 会社の健康保険に入っているのに、いまだに国民健康保険料の請求が来る
- 消費者金融からお金を借りたいので、保険証を作ってくれ
- 保険料が高いから、国民健康保険を辞めたい
- 知らない人の保険料の請求が、自分の家に何度も送られてくる
そんなご相談のときは、たいてい、怒鳴られることになります。
※なぜ怒鳴られてしまうのか、理由は以下のページを。
私は、国民健康保険料の滞納整理も担当していたことがあるので、そりゃあもう、朝から晩まで怒鳴られっぱなしでした。
その時の担当業務は、いずれも、お客様と役所の利害・常識が相反することが多いのが特徴。
いかに怒りを鎮めていただき、ご理解いただくかが腕の見せ所でした。
やりがいがある反面、毎日毎日続くと、正直、うんざりしてしまうこともあるわけです。
そこで。
文房具はきれいなもの、かわいいもの、楽しいものを使って、ちょっとでもモチベーションをアゲよう・・・という知恵を、先輩から学んだのでした(もちろん、これは自腹で購入するんですよ)。
確か鴨川シーワールドに行ったときだったと思うのですが、イルカのついたボールペンをお土産に買って帰ったことがあります。
イルカをカチッと押すと、ケケケケケ・・・と鳴いて、ペン先が出る。
それを見て(聞いて)、先輩と一緒にひゃひゃひゃ・・・と笑っていた(切ない)記憶が。
今でも、「忙しく」なって、「心を亡くす」ことが心配なときは、モチベーションUP文具を買ってくることにしています。
写真は、今日買った一筆箋とクリップ。
クリップは、ハート形やらお花型やら・・・かわいいでしょ?
一筆箋は蓮の柄です。
昨年見た、平泉(中尊寺)の蓮を思い出して。
先輩の格言
自助努力でモチベーションをアゲよ
おまけ
そんな経験で鍛えられた「クレーム対応のコツ」は、6月に発行される拙著『これで怖くない!公務員のクレーム対応術』(小田順子編著/学陽書房)をお読みいただければ幸いです。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント