【おとなの日本語力と古典文法】その2-日本語だもん。センスがありゃ解けるっしょ!?
文法なんてどうでもいい。
古文なんて、日本語のセンスがあれば解けるでしょ。
日本人なんだし、できない奴がバカなんじゃない?
クソ真面目に助動詞の接続とか覚える奴って、笑っちゃう!
そんなあなたのために。
いや、「そんなことないもん!」と思うあなたのために。
今日は、「父親が国語の先生」という
小野君に問題を出してみました。
以下、にゃんこ先生と小野君
の会話。
「日くるらむ」を訳してみて。
「日が暮れるだろう」
じゃあ、「日やくれなむ」。
「日が暮れるだろう」
それじゃ、さっきと一緒じゃない。
じゃあ、「日が暮れてしまうだろう」
「てしまう」はどこから出てきたの?
品詞分解して!
日、や、暮れ、なむ
「なむ」ってなあに?
助詞!
じゃあ、「や」は?
係助詞!
結びは何形だっけ?
うーんと・・・
連体形だったよね?
「なむ」は助詞って言ってたけど、連体形?
助詞って活用する?
あ、おかしいか。う~ん、わかんないよ。
じゃあ、「日くれななむ」は?
「日が暮れてしまうだろう!あぁ・・・」
真面目にやれ!
だってわかんないんだもんっ!
「現国や古文の問題なんて、文法とか勉強しなくても、何となく解けちゃう」(なんたって、有名県立高校トップだし、俺って天才だから)と言っていた小野君、全問不正解です。
では、解説しましょう。
日くるらむ
日+暮る+らむ
「らむ」は、現在の目に見えないことの推量。
「ダロウ」でもいいけど、そこを強調すれば、
(今頃はたぶん)日が暮れ(てい)るだろう
です。
助動詞「けむ」(過去の推量)とセットで覚えるべきものです。
はい、次。
日やくれなむ
日+や+暮る+ぬ+む
「や」は疑問・反語の係助詞です。
結びは用言の連体形ですから、
「む」は、意志・推量の助動詞「む」の連体形。
(テストで「終止形」と答えないよう注意)
「む」は、主語が何人称かで訳し分けるんでしたね。
ここは、「日」と3人称なので、推量。「ダロウ」と訳す。
「な」は、強意・完了の助動詞「ぬ」の未然形。
訳は「~テシマウ」です。
ちなみに「ぬ」は、ナ行変格活用。
「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」と活用します。
つまり訳は、
日が暮れてしまうだろうか
が正解。
はい、次。
日くれななむ
日+暮る+ぬ+なむ
「ぬ」は既出。ちなみに活用形は、未然形。
用言の未然形に「なむ」がくっついたとき、
「なむ」は「あつらえ(他者への願望)」の終助詞で、
「~シテホシイ」と訳す。
よって訳は、
日が暮れてしまってくれ
となります。
わかった?小野君。
すげー。入試の古文ってそうやって解くんだ!
小野君、第一志望は早稲田の法学部だったよね?
うん。「小田の古文」受けてれば合格ったかもー!
「なんとなく」じゃなくて、こうやって
解いていたら合格ったかもね。
でも、小野君には無理。
あー、「小田の古文」は、生徒募集人数の
5倍以上の応募があったんでしょ?
そういう問題じゃなくて、小野君が受験生の頃、
私はまだ小学生だから。
ちなみに小野君は、昭和31年生まれ。
生まれ変わったら、受験生のときに古文を教えてあげるよ。
・・・お後がよろしいようで。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
コメント
あがさクリスマス氏の日本初の擬古文解読法の「現代文de学問のすすめ」愛の四つ葉社が最高級!
明治のベストセラーが簡単に読むことができます!
元山形大学理学部教授博士からも推薦されました!
投稿: 会津太郎丸 | 2015/09/03 06:36
古典力を学ぶなら日本初の古典読解法のあがさクリスマスの「現代文DE古文」真珠書院が最適です!
推薦します! 頑張ってください!
投稿: 会津太郎丸 | 2012/11/25 22:07