近江の国へ ―「淡味の味覚」の巻
こちらはポン酢かお醤油でいただくのですが、
私は塩でいただきました
お酒もちゃんと地酒をいただきましたよ
「浅茅生」という名のお酒です。
近江牛をいただいた翌日のお昼ごはんには、「しじみ釜めし」を(フナや鯉はちょっと苦手なので)。
湯葉のセットメニューに「釜めしをつけられますよ」と勧めていただいて、「それにしますっ」と大はしゃぎ
石山寺に行く時は、門前の「洗心寮」さんがおススメです
お土産に、シジミの佃煮と「写経セット」を買いました(笑)
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「アイ・ラブ・オバマ」(2014.08.28)
- かりゆしコレクション(2014.04.26)
- 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 の内覧会に行ってきました(2013.09.21)
- 観光してても【気になる言葉】(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント