« 銀座de修士論文の発表会 | トップページ | 自治体Webサイトのあるべき姿 ―再び「Public Relations」 »

公務員のための「わかりやすい文章作成講座」

滋賀県市町村職員研修センターで、公務員のための「わかりやすい文章作成講座」を開催しました。

募集枠は30人のところ、ナント50人以上の申し込みがありました。

Shigaseminar

午後はグループワークを実施。

Shigawork

会場は熱気でムンムン
いや、みなさん、活発に議論されていて、鋭い指摘や斬新なアイデアがポンポン飛び出している様子がうかがえました。

 

アンケート結果も、とてもうれしいお言葉をたくさんいただきました。
複数の方から寄せられたものをご紹介すると・・・

  • 具体例が役所の例なのでわかりやすかった
  • 話し方が明瞭・簡潔で聞きやすかった
  • 具体的で根拠が確固としているので、なるほど!と思うことが多々あった
  • 文章の作成方法だけでなく、苦情対応についても具体的な意見がいただけたので、今後も活用できると感じた
  • すごく適切なアドバイスをくださったので参考になりました
  • 資料が簡潔にまとめてあるので、すごく分かりやすかったです。デスクに置いて、文書作成の際に活用したいです
  • よくわからなかったことがクリアになったように思います。実践していきたいです
  • 講師の教え方はメリハリがあり、引き込まれました
  • 理由をちゃんと教えてくださるので、すごく分かりやすく、納得できました
  • ロジカルな講義で、頭にすんなり入ってきました
  • 元職員の方で、置かれている立場などご存じなため、とてもわかりやすかった
  • 学生時代も、職場内でも、このような研修はなく、仕事で戸惑うこともあったが、今回の研修はとても参考になる

予定の2倍近い参加者だったため、進行がスムーズにいかなかった部分もあり、参加者の満足度が少し心配だったのですが・・・ご満足いただけて本当に良かった

中でも、うれしかった言葉。

  • 学んだこと自体は難しいことではないので、今後の業務で活用したい

そう難しくないんです
文章の「センス」とか、意味不明のあいまいなものではなく、誰でもできる簡単なことをお伝えするのが、私のやり方です。

  • 自分の文がとてもスマートになったように思います

いいですね~
そうなんです。コツさえつかめば、簡単にスマートな文章が書けるようになるんですよ

  • 今まで受けた研修で一番参考になる研修でした

うう・・・これはもう感涙・・・ですね

 

ご参加いただいた皆様、私も勉強になりましたし、パワーをいただきました。
すっきりとしたわかりやすい文章で、的確に、迅速に情報を伝え、市民とのよりよいコミュニケーションを築いてくださいね

研修センターの担当のTさん、お疲れ様でした。
また、お役に立てることがあれば、お気軽にお声がけください。

ちなみに、この研修の概要は以下のとおりです。

------------------------------

●研修名

公務員のためのわかりやすい文章作成講座

●ねらい

「役所から来る文書は難しい」、「一度読んだだけでは、内容がよくわからない。もっとわかりやすく書いて欲しい」という苦情を聞くことがあります。求められるのは、いかにわかりやすく伝えるかということです。わかりやすく伝えることができれば、住民からの問い合わせや苦情も減り、事務量の軽減にもつながります。
この研修では、人を感動させる文章や芸術的な文章ではなく、より効率的、効果的に読み手に伝わる文章を書くポイントが身に着きます。

●プログラム

【1】わかりやすい文章作成術

  1. 見やすい文書の作り方(ワーク)
  2. 読みやすい文の書き方(ワーク)
  3. わかりやすい文章の書き方(ワーク)
  4. 正しい敬語の使い方(ワーク)
  5. 3ステップ校正法
  6. 表記のルール

【2】住民に伝わる!お知らせ文書作成術

  1. 生命にかかわる情報の伝え方-住民の生命と財産を守る-
    地震、水害、感染症など危機管理情報の伝え方、ワーク
  2. 社会生活に必要な情報の伝え方-事務量軽減、収納率向上のために-
    届け出、申請、手続きに関するお知らせ文章の書き方、ワーク
  3. 行政の施策情報の伝え方-自治のパートナーに興味を持ってもらう-
    説明資料、ニュースリリース・広報紙・Webサイトの文章の書き方、ワーク

【3】人が集まる!イベント・講座情報の伝え方
講座・イベントのお誘い、名所・特産品のアピール、ブログによるコミュニケーション、伝え方のポイントと事例紹介

【4】グループワーク
課題文の書き換えワークとグループ討議

※日常業務で作成されている文章で、改善したいと思われるものを1点ご用意ください。本研修のグループワークで、改善案を作成していただき職場にお持ち帰りいただきます。
※対象:住民向けのお知らせ、ホームページやブログに掲載する文章、ニュースリリースの原稿、広報紙に掲載する記事の元原稿など、原則として研修参加者本人が書いた文章

------------------------------

この研修とは別に、メールやソーシャルメディアの研修も実施するとのことで、今回はカリキュラムに入れませんでしたが、例えば2日がかりで、ツールごとのライティングについてお話しすることも可能です。

様々な市町村の方が集まることで、意見交換ができたり、新たな気付きがあったり、効果も倍増します。

各都道府県職員研修所のご担当者様、お気軽にお声がけください。

 

いや、充実した1日でした。
そして、研修センターから眺める琵琶湖はとっても美しかったのでした・・・

Biwakoasahi

  
 

ぽちぽちっと2つ、応援クリックを

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ  「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 


| |

« 銀座de修士論文の発表会 | トップページ | 自治体Webサイトのあるべき姿 ―再び「Public Relations」 »

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 銀座de修士論文の発表会 | トップページ | 自治体Webサイトのあるべき姿 ―再び「Public Relations」 »