すし王国「能登七尾」制覇の野望 [1]幸寿し本店
今がシーズンの寒ブリも、
真鱈の白子も、
そして「くちこ」も。
ちなみに「くちこ」とは、「なまこ」の卵巣。
(「なまこ」の腸は「このわた」)
お酒にピッタリのちょー珍味です。
通販などでは干したものが多いようですが、
これは何と生。お寿司屋さんならでは、です
「香箱蟹」は1月末で漁が終わってしまったのですが、
毛ガニをいただきました。このミソ、見て見て
ふ~ 目の毒だ・・・
七尾は、一年中、いろんなお魚が獲れるそうで、
新鮮な地物を、これでもかっ!と食べさせてくれる、
お寿司屋さんがたくさんあります。
そんなお寿司屋さんのひとつ、「幸寿し本店」は、
石川県七尾市の観光協会が運営するサイト、
”すし王国「能登七尾」”で見つけました。
というのも、七尾市の行政施策アドバイザーに
ご指名いただきまして Dokidoki
七尾市にお邪魔する機会が増えそうなんです。
それなら、すし王国に掲載されているお寿司屋さん
全部、行ってみようという野望がムクムクと・・・
次回をお楽しみに
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 法務部の「伝わる」文章術(2014.09.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
コメント