「自署」または「記名捺印」の解釈
今日は、D○comoの新人社員の対応に、
あっタマにきた一日でした。
私の携帯の契約者が、夫になってしまっているので、
何をするにも、いちいち夫の署名や電話確認が必要です。
「お父さんじゃないとダメだって言われちゃったのね」
と、息子にも笑われました。
そこで、私の携帯の名義を、夫ではなく私に変える手続きを。
夫の委任状が必要なんですよね・・・はぁ・・・
この委任状の「契約者名」欄。
本人(私の場合、夫)が、氏名とフリガナを書くようになっています。
そして、日本的な押印欄。
しかし、そこにはこんな説明がついています。
契約者(委任者)欄
(契約者ご本人の「自署」または「記名捺印」が必要となります)
「自署」OR「記名AND捺印」でしょ?
契約者名の欄に、本人(夫)が「自署」する。
そしたら、捺印は必要ないんじゃ?
ところが、「印」の欄に押印するか、丸囲みでハンコっぽく「小田」と書けという。
それがないから、受け付けられないと言われ、帰ってきました。
もしそうなら、こう書くべきです。
契約者(委任者)欄
(「印」の欄には、契約書ご本人の「サイン」または「捺印」が必要となります)
日本語がおかしいっっっ
ちなみに、「自署」とは、
[名](スル)自分で自分の氏名を書き記すこと。また、その署名。「誓約書に―する」
提供元:「デジタル大辞泉」
さらに頭にキタのは、「研修生」という
名札を付けたお嬢さんの言葉遣い。
「ほかは間違ってるところはないんで、・・・」
「間違ってる」って言い方ないんじゃない?
私がお嬢ちゃんに評価・採点されてるわけ?
あなた、国語の先生?・・・それはワタシだよ。
何が正しいの?それ、誰が決めたルール?
子どもと議論しても時間の無駄なので、
「出直します」と、引き下がりました。
しかし、今になって後悔する。
忙しいからと、あきらめて、それで良かったのか。
お客様と自分の関係がわかっていないお嬢ちゃん、
口のきき方を教えないD○como社を放置してよかったのか。
日本の未来のため、私はまちの「意地悪ばーさん」
にならなきゃいけないのかもしれません。
D○como社には苦情メールを送っておきました。
でも、定型文の謝罪メールが来て、
のらりくらり・・・なんだろうなぁ。
あー、また無駄な時間を使った。。。
こういう人が一人でも減るように、
各種説明書や通知のエディットを私に依頼してくださいよ
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
コメント