Twitter・Facebook のスパムにご注意! ―楽しいコミュニケーションの落とし穴
■Twitterのスパム
―勝手にDM を送りつける
8月初旬、Twitterユーザーのアカウントを乗っ取り、勝手にDM(ダイレクトメッセージ)を送りつけるというスパムが流行しました。友人が、次のようなツイートをしています。
注意!!フォローしてくださっている皆さま。DMで“Whatsso different about you in this pic” が届いたら、スパムです!クリックしないでください!
その少し前、私にもおかしなツイートが立て続けに届きました。見ず知らずの外国人のユーザーが、私に対するメンション(※1)で、何やら英文のメッセージとリンクURLをツイートしているのです。英語力のない私は、いつもはそういったツイートを無視しています。でもその時は怪しいと思い、携帯電話からTwitterにアクセスし、リンクをクリックしてみました。すると、英語のメッセージが出て、リンク先のサイトにはアクセスできませんでした。
携帯電話からのアクセスだったので事なきを得ましたが、これもスパムだったのでしょう。記事を書くために画面キャプチャーを取ろうと、そのツイートを探しても、見当たりませんでした。どうやら削除されてしまったようです。
※1 メンション
「@ユーザー名」を含むツイート。特定の人または投稿について言及する時は、そのTwitterアカウントを本文中に書く。
例:次の例会、@ csms-writerさんは参加します?
■巧妙化するスパムの手口
―ワンクリックで感染
このように、コンピューターウィルスに感染したような現象を、ここでは「感染する」と呼ぶことにします。これは、過去にも何度か流行しています。
2年ほど前は、DMに書かれているURLをクリックし、ゲームのようなアプリケーションのアクセスを許可してしまうことで、感染するものでした。知人から のDMだと、「この人は教養がある人だから、英文のサイトもチェックして、私に情報提供してくれているんだろう」と解釈することもあります。そこに付け込 んでいたわけです。
ところが今は、URLをクリックしただけで感染するスパムが登場しました。しかも、手口がどんどん巧妙になってきています。DMは、フォロワーに しか送れませんから、ハッシュタグ(※2)やメンションを使って、クリックを誘導するのです。よく使うハッシュタグや、自分に対するメンションを含むツ イートは、そこにあるURLをつい、クリックしてしまいますよね。
※2 ハッシュタグ
特定の話題についてツイートするときに使う。ツイートに「#」で始まる単語「ハッシュタグ」をつけることで、ツイートがグルーピングされる。
■Facebookのスパム
あの手この手でクリック・登録を誘導
これはTwitterに限ったことではありません。頻度でいえば、むしろFacebookのほうが多いように感じます。私が目にしたスパムをご紹介しましょう。
- In Heart Greeting Cards
このような投稿を見て、「ステキなハートですね」とコメントしたところ、この方は投稿した覚えがないとのこと。これは、勝手にメッセージを送ったり、投稿したりするものでした。異性紹介サイトへの誘導らしく、いったん登録すると、アプリケーションを解除してもメールが来るものだったそうです。
- Badoo
「Find out::What he said about you !」は、彼があなたのことをどういったか見てみましょう!」といった意味合いでしょうか。そういわれたら気になりますよね。でも、私はクリックしませんでした。なんだか怖い感じがしたからです。外国人の美しい男女の写真。肌の露出度が高い。ほかの誰かについて第三者に質問されて、それに答えるという「ノリ」。私の日常感覚とかけ離れています。
質問と友達の答えを見るにはアプリケーションに登録しなくてはならず、登録した途端、勝手に投稿を始めます。これは異性との出会いを提供するソーシャルメディア。特に海外では愛用している人もいるため、Facebookはスパム扱いをしていません。しかし、社会的に恥ずかしい内容の投稿を勝手にするようなものは、使わないほうがいいですよね。
- Osama Bin Laden EXECUTION Video!
私のブログ記事へのアクセスが、一晩で1,000件を超えたことがありました。「ビン・ラディンの動画はスパム!」と警告したものです。私がこの動画について検索したときは、英文のサイトしかなかったのですが、「spam」という単語があったので、それをブログに書きました。大量アクセスは、感染した人からだったのかもしれません。
■ICT のスキルは無関係
―石橋をたたいて渡らない
楽しいコミュニケーションにも落とし穴があります。ICTのスキル、リテラシーが高い人も大勢、感染しています。「パソコンやインターネットに詳しいあの人が使っているから大丈夫」と判断して、感染してしまった人もいるくらいです。
私は、一度もこういったものに「ひっかかった」ことがありません。その秘訣は、あわてて登録しないことです。流行の最先端を行く必要はありません。安全を確認してから使っても遅くはないでしょう。何より、よく分からないままクリックするのは厳禁です。私は必ず、検索して評判を調べます。スパムは英文か、機械翻訳のようなおかしな日本語の文章ばかりなので、それも判断材料になるかもしれません。
こういうことは、「石橋をたたいて渡らない」という選択肢もあっていいと思います。
小田 順子 プロフィール
1965年生まれ。1992年4月、東京中野区に入区。区立小学校、国民健康保 険課、情報システム課、広聴広報課、保健所を経て、2007年3月退職。現在は広報コンサルタントとして、自治体、公益団体、NPO法人や士業事務所など 公益性の高い組織・個人を支援。 日本言語学会会員。日本災害情報学会会員。放送大学大学院修士課程文化情報プログラムに在籍
※この記事は、地方自治情報センター発行『月刊LASDEC』平成23年10月号に執筆した記事をHTML化し掲載しています。掲載に当たっては、地方自治情報センターの承諾のもと掲載しています。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「自治体職員 のためのWeb文章作成術」カテゴリの記事
- 自治体Webサイトのあるべき姿 ―再び「Public Relations」(2012.03.03)
- 「見やすさ」≒「分かりやすさ」 ―Webデザイン・レイアウトは文章の理解を助ける(2012.01.14)
- 「JIS X 8341-3」は怖くない ―「アクセシビリティ」は「ダイアログ」(2012.02.04)
- Facebookページの活用 ―佐賀県武雄市の公式Webサイトウォッチング(2011.12.04)
- ソーシャルメディア利用の目的 ―「まんべくん」事件の教訓(2011.11.13)
「face book」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- 上司や取引先からの「友達申請」は、承認すべきなのか?!(2014.03.15)
- 川端康成は、お金が欲しくて“雪国”を書いたのか(2013.10.14)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
- 『現代の図書館』が届いた♪(2012.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント