« Twitter・Facebook のスパムにご注意! ―楽しいコミュニケーションの落とし穴 | トップページ | Facebookっていいね! »

住民に見やすい、わかりやすい ホームページの作り方

埼玉県庁の「広報担当職員研修会」でお話をしてきました。

Saitama


お題は「住民に見やすい、わかりやすいホームページの作り方」。
参加者は約60人。1日がかりの研修です。

カリキュラムは次のとおりです。

  1. Saitama2

    わかりやすさとは
    • 知りたいことと知らせたいこと
  2. わかりやすい文章とは
    • 3つの構造
    • 優先度と平易度
  3. 見やすい・使いやすいホームページとは
    • 利用環境への配慮
    • 利用者の行動を想像する
  4. 「伝わる」ホームページとは
  5. 資料 インターネットの基礎知識

レクチャーだけでなく、ワークもたくさん。
参加者にあてる、あてる・・・(笑)

さらに、埼玉県公式サイトで公開されているページを題材として、わかりにくい部分を指摘し、改善例を提案しました。

ページを作成したご担当の方は、「わかりにくい」と指摘されて、気を悪くされるかもしれない・・・とも思いましたが、杞憂に終わりました。

アンケートには、

  • 具体的な改善案を提示されたので、満足度120%!

とか、

  • 今までは、ただ載せればいいと思っていたが、今後は読んでもらえるような内容を心掛けたい
  • 具体的で実際の業務にすぐに役立つ内容だった。危機管理の観点も参考になった

などのご意見も。

 

みなさん、わかりやすく伝えたいと思っているのです。
ただ、コツがわからない。それだけなんですよね。

そんな行政職員のお役に立つことが私のミッション。
私が行政職員のお役に立つことができれば、
ひいては、多くの市民のお役に立つことができます。

 

こちらもぽちぽちっと2つ、応援クリックを

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ  「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« Twitter・Facebook のスパムにご注意! ―楽しいコミュニケーションの落とし穴 | トップページ | Facebookっていいね! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

防災・減災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Twitter・Facebook のスパムにご注意! ―楽しいコミュニケーションの落とし穴 | トップページ | Facebookっていいね! »