窓口広聴のあり方 ―聴く力―
- 論理的な話し方
プレゼンテーションの手法に学ぶ -
「聴く力」>「伝える力」
理解できないことは説明できない -
「聞く力」と「聴く力」は異なる
○○は伝えるためになんか使っていない!? -
「聴く力」+「質問力」
答えは自分自身の中にある -
「聴く力」は「○○力」
自治体のCRM - ○○○を伝える力
表現力より○○力
これは、9月30日のことなのですが、その数日前に、
大阪市の職員が刺殺される事件が起きました。
そこで急きょ、ワークの題材を大阪市の事件に変更。
研修に参加した皆さんと一緒に、この事件について考えてみました。
色々なご意見は出ましたが、とにかく、
刃物などの凶器を持っている場合は「通報」です。
「銃刀法違反」という立派な法律違反なので、
遠慮することはありません。
公務員のみなさんは、市民の生命と財産を守らなくてはなりません。
そのためには、ご自身の生命を守ってください。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「セミナー・イベント」カテゴリの記事
- 文章力向上研修の復習(2015.03.06)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
- お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3(2014.12.30)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
コメント