« わかりやすくて、カタくないし、面白いブログ記事 | トップページ | 著者大会 »

窓口広聴のあり方 ―聴く力―

Kanagawa

神奈川県庁の相談担当者研修でお話をしてきました。

お題は「窓口広聴のあり方 ―聴く力―」。

お話しした内容は次のとおりです。

  1. Kanagawa1

    論理的な話し方
    プレゼンテーションの手法に学ぶ
  2. 「聴く力」>「伝える力」
    理解できないことは説明できない
  3. 「聞く力」と「聴く力」は異なる
    ○○は伝えるためになんか使っていない!?
  4. 「聴く力」+「質問力」
    答えは自分自身の中にある
  5. 「聴く力」は「○○力」
    自治体のCRM
  6. ○○○を伝える力
    表現力より○○力

 

これは、9月30日のことなのですが、その数日前に、
大阪市の職員が刺殺される事件が起きました。

そこで急きょ、ワークの題材を大阪市の事件に変更。
研修に参加した皆さんと一緒に、この事件について考えてみました。

 

色々なご意見は出ましたが、とにかく、
刃物などの凶器を持っている場合は「通報」です。
「銃刀法違反」という立派な法律違反なので、
遠慮することはありません。

公務員のみなさんは、市民の生命と財産を守らなくてはなりません。
そのためには、ご自身の生命を守ってください。

 

 

ぽちぽちっと2つ、応援クリックを

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ  「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« わかりやすくて、カタくないし、面白いブログ記事 | トップページ | 著者大会 »

セミナー・イベント」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

防災・減災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« わかりやすくて、カタくないし、面白いブログ記事 | トップページ | 著者大会 »