« 伝わらない自治体広報―東日本大震災の失敗事例 | トップページ | 放送大学の文京学習センターOPEN! »

「避難勧告」と「避難指示」

「避難勧告」より、「避難指示」のほうが、危険度が高い

「避難指示」は、行政からの「命令」と受け止めてください。
至急、避難しましょう。

一方、「避難勧告」は、まだ「避難を勧めている」状態です。
行政からの情報が、「避難指示」に切り替わったときのために、
準備をしておきましょう。

 

この「勧告」と「指示」。
意味を取り違えている人が多いので、注意してください。

「勧告」は、「勧め告げている」だけです。
「指示」は命令です。

行政が「勧告」というと、強制力があるように感じますが、
実は、「指示」のほうが強制力があります。

「避難指示」が出たら、即座に逃げる。
「避難勧告」が出たら、「避難指示に備える」と思ってください。

 

NHKでは、どちらも「行政からの避難要請」と
まとめていたような気がしますが、詳細は見逃しました。

これは、私の卒業論文に書いたことです。
拙著『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術
(学陽書房)にも書きました。

でも、大事なことなのでしつこく言います。

だって、行政職員向けの講演で話しても、
必ず数人が間違えるんですもの。

役所の人ですら知らないことを、
市民が知っているわけがありません。
それで命を落としたら大変です。

 

台風15号が猛威を振るっています。
みなさん、お気を付け下さい。

 

私の論文では「生命に関わる情報(レベル3)」に書いてあります。

 

 

ぽちぽちっと励ましクリックしてくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« 伝わらない自治体広報―東日本大震災の失敗事例 | トップページ | 放送大学の文京学習センターOPEN! »

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

防災・減災」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伝わらない自治体広報―東日本大震災の失敗事例 | トップページ | 放送大学の文京学習センターOPEN! »