お詫びの電話は13:30にかける!
仕事でミスをして、お詫びの連絡をしなくてはいけないとき、
あるいは他人のミスを謝罪しなくてはいけないとき・・・
本来は、お詫びにうかがうべきですが、そうもいかない場合は
まず、電話でお詫びをしますよね。
電話をかけるのは、13:30。これが成功の秘訣。
なぜって・・・
お腹がいっぱいで、機嫌のいい時間帯だから
一般的には、お昼休み明けというのは、
幸福な気分だったり、まったりしていたりする時間帯。
ちょっとしたことなら許せてしまいます。
これは、キャリア○十年の敏腕編集者さんに教わりました。
逆に、お昼休み前の、お腹がすいている時間帯は、
特に男性は、機嫌が悪いので要注意!とのことです。
なるほどね~確かにそうかも
ところで、電話をかけたら不在・・・という場合はどうしますか。
「それでは、次の日の13:30に再チャレンジ!」
それはNGです。お詫びはスピードも大切です。
取り急ぎ、メールでお詫びをしましょう。
ポイントは、
先ほどお電話をさしあげましたが、ご不在でしたので、メールでご連絡をさせていただきました。
と断ってから、謝罪の言葉を書くことです。
電話をしたことを伝えないと、
「こいつ、メールで簡単に済まそうとしているな・・・」
と思われてしまうおそれもあるからです。
メールの具体的な書き方は、拙著のP.119をご覧ください。
お詫びのフレーズや、シチュエーション別の例文もあります
「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」(小田順子著/明日香出版)をAmazonでチェック!
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」カテゴリの記事
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「ほうれんそう」ができない症候群(2014.09.14)
- メールの非効率化 ―タスクは何???(2014.07.13)
- 自治体職員、必読本!(2014.07.31)
- 大学入試問題に小田順子が登場(笑)(2014.04.05)
コメント