リスクマネジメント
「生活リスクマネジメント」のお勉強をしていました。
明日は大学院の試験なんです
リスクマをネジメントする。
自分の身は自分で守るってことです。
これは鉄則です。
あなたが生命の危機にさらされた時、
どこからかバラバラとヘリがやってきて、
オレンジ色の憎い奴がロープを伝って降りてくる。
「もう大丈夫ですよ」
あなたをしっかり抱きとめて、ヘリまで引き上げる。
間近で見ると、ちょーイケメン
どうしよう。このドキドキが伝わっちゃう・・・
・・・なぁ~んてことはありませんから
テレビや映画の見すぎです
でもね、役所の人はやっぱり、
せめて「情報」面で、我々市民に、
安全と安心を届けてほしいですよね。
ここからは行政の方向け。
米国有害物質・疾病登録庁のガイドに、
「健康リスクコミュニケーションの原則と実施の手引き」
というものがあるそうです。
その中に、「リスクコミュニケーションの7つの主要ルール」というものがあります。
- 人々をパートナーをして受け入れ、パートナーとして参加させよ
- 入念に計画し、自らの努力を評価せよ(「賞賛」ぢゃないよ)
- ひとびとの具体的な懸念や不安に耳を傾けよ
- 正直、率直、オープンであれ
- ほかの信頼できる情報源と協力せよ
- メディアのニーズに対応せよ
- 明確に、そして思いやりの心を持って話せ
(訳:関澤純/出典:放送大学大学院
「生活リスクマネジメント」奈良由美子著)
通常の業務はもちろんのこと、
サイトやソーシャルメディア活用にも
通じることじゃないかしら・・・
と思って、書きとめた次第です。。。
明日は早いので寝ます。
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
「大学院(修士課程・博士後期課程)」カテゴリの記事
- 2014年の小田順子(2014.01.14)
- 2013年のありがとう(2013.12.31)
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- あなたは「単語」をいくつ知っていますか?(2013.04.18)
- 入院しました(2013.04.05)
コメント