「わかりやすい日本語」を考える
「わかりやすい日本語」を考える
・・・そんなタイトルで講演をします。
主催は「日本翻訳者協会」(略称JAT)様。
講演の概要は次のとおりです。
「わかりやすい」って、どういうことでしょう?
よく、「お役所言葉」なんて言われます。
お役所の言葉はどうして「わかりにくい」のでしょう。
わかりにくいと、どんなことになるのでしょうか。
どうしたらわかりやすくなるのでしょう。
「わかりやすい」と「わかる」は同じでしょうか。「わかりにくい日本語」と、その結果もたらされる
現象をご紹介します。
わかりにくい原因、わかりやすくする方法を、
ご一緒に考えませんか。
講演の詳細は次のとおりです。
- 開催日:2011年6月18日(土)
- 時間:14:00~17:00
- 会場:フォーラムエイト
東京都渋谷区道玄坂2-10-17(渋谷駅徒歩5分)
03-3780-0008 -
参加費:
JAT会員・・・無料
一般・・・1,000円(事前登録不要)
お問い合わせは、日本翻訳者協会のサイトへ
お時間のある方は、渋谷へいらっしゃいませんか~
| 固定リンク | 0
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「セミナー・イベント」カテゴリの記事
- 文章力向上研修の復習(2015.03.06)
- 一意専心、百花斉放(2015.02.11)
- 頑張れば、ごほうびがある!?(2015.01.28)
- 2014年のお仕事まとめ(2015.01.01)
- お役所研修アンケート結果「あるある」ワースト3(2014.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント