« ビジネスで好印象を与えるメールの7つの決まりごと | トップページ | 「わかりやすい日本語」を考える »

土の神様 ―被災地ルポ3(気仙沼)

今日も、友だちの友だち・・・の報告記事と 写真をそのまま掲載します。
大浦佳代さんというライター&フォトグラファーさんです。

------------------------------

海と漁の体験研究所、大浦佳代です。
5月2日から5日まで、宮城県気仙沼市に行ってきました。
今回は、気仙沼市本吉町大谷の、学校田んぼの片づけボラ&農業雑誌取材がメイン。
また縁あって、気仙沼市長、気仙沼漁協組合長、および水産業に連なる業種の方に何かお会いし「水産の町」気仙沼の今と今後について、聞いてみました。

==========

田んぼを訪ねたのは、旧本吉町の大谷(おおや)。チョウセンハマグリが自生する豊かで美しい砂浜が自慢の地区です。7年前から、幼稚園・小学校・中学校が連携して生き物いっぱいの「ふゆみずたんぼ」を作っています。冬の間も田んぼに水をはっておくことで生き物が命をつなぐことができる、元気で楽しいすてきな田んぼです。
残念ながら、今度の震災でこの田んぼも津波をかぶってしまいました。しかし、子どもたちの「今年も田んぼをやりたい」という声に応えて、のべ300人のボランティアが集まり、この連休に田んぼが復活。6月上旬には田植えを行う予定です。

漂着物と泥の層を取り除き、その下の土を掘ると、カエル、タニシ、オケラ、ドジョウ、ミミズ、アブの幼虫などが元気に飛び出してきて、うれしくなりました。田んぼの一角には何と湧き水があって、水辺には産卵するイトトンボ、アメンボ、シマヘビの姿も。
周囲の田んぼは、ほぼまだ手つかず。この学校田んぼだけがきれいになりました。田植えをして緑の苗が風にそよいだら、それはもう地域の元気の素になるだろうなと思いました。

近くの45号線沿いで、津波の後を片づけて耕し、レタスなどの苗がきれいに植えられた畑を見かけました。どちらも、土の神様がよみがえったような、力みなぎる光景です。

K1

大谷の小中学校では、U ターンした半農半漁の男性が外部講師としてかかわっていて、ふゆみずたんぼ復活のプロジェクトも中心となって動かしています。
じつは田んぼだけではなく、大谷の子どもたちはワカメの本格的な養殖体験、海岸の松枯れ対策にも取り組んでいて、養殖ワカメの芯は肥料として田んぼに入れていたそうです。

この方に「海の体験復活、見通しはどうでしょうね」と聞いてみると「まだ(気仙沼市では)1000人ものひとが行方不明なのに、海に子どもを連れて行けるわけないでしょう」と、きつく叱られました。…… やはり海は厳しいです。

K2

==========

「漁師も一般市民も、海への思いは震災前も後も、何ら変わりはないと思いますよ」。
ためらいなくそう話すのは、菅原茂・気仙沼市長。人口の8割が水産業につながる「水産の町」には、海と離れて生きるという選択肢はそもそもありえないのかもしれません。

復興の最初の一歩として今、「6月にカツオの水揚げ」が、町全体の合言葉になっています。
気仙沼には、遠洋マグロ漁、近海マグロ漁を筆頭に地元の漁船漁業は盛んなものの、魚市場への水揚げの7割は県外からの漁船。そのため、魚市場はもちろん水産加工業、製氷業、冷蔵・冷凍業、はたまた入港した船のドック、鉄工所、電気設備、漁具・船具、次の航海に向けた食糧や雑貨の積み込み、各地のお国訛りが飛び交う飲み屋などなど、じつに種々多様な後背産業が連なって、気仙沼という町のにぎわいが形作られているのです。

これらすべての産業が、それぞれわずかずつであれ一緒に立ち上がらないと、町の復興はありえない。「せーの」という、その最初のかけ声が「6月のカツオ」。
いったいそれは6月の何日ごろなのか。漁協組合長は「よく聞かれるけれど、それはカツオの回遊次第ですよ。できれば今年は遅れてくれと祈っているけどね」と大笑い。
何たる愚問。魚が獲れなきゃ水揚げはなし。逆に準備がまだでも、魚が来れば待ったなし。
もしかしたら、そういう自然まかせのところが、「津波も海の自然のひとつ」と受け止める素地になっているのでしょうか。―― いえいえ、わたしにはまだわかりません。

==========

「絆」というような意味のお話を、今回いくつか聞きました。
ひとつは、多様な産業が「手をつないで一緒に立ち上がる」ことに関係して。
震災以前、それぞれの産業のつながりは「目には見えない」存在で、意外なことに業界をまたいだ交流は全くなかったそうです。ところが「一緒に立ち上がる」必要が生まれて、初めてお互いの関係性を皆が再発見したのだといいます。

「津波をきっかけに、ひとのつながりが強くなった。絶対に前よりもいい町にしてやるって思ってるんですよ」。幸い家族は無事だったけれど、社屋も自宅も被災し、社員を解雇せざるをえなくなった小さな会社の社長さんが、からっとした笑顔でそういいました。

もうひとつは、高校生の2人の娘のお父さんの話。父娘の会話が乏しく「このままで子育て期が終わっていいのか」と、焦りを感じていたそうです。家族全員が無事に再会できたのは震災後6日目。その時、娘たちがいいだして全員で撮った写メが「少なくとも自分と女房は携帯の待ち受け」。大きな心の振幅を経験したことで、誰もが気持ちを素直に表せるようになれて、それが前に進む大きなエネルギー源になっていると感じるそうです。

==========

市街地にのしあがってしまった漁船の回収や、沈んだ船のサルベージが始まり、焼け焦げて漂っていた船の曳航も進んでいました。船の新造には時間も費用もかかるので、治せるものはできるだけ修理して使う方針だとか。市場の冷蔵庫などもそうです。当初は船も施設も全滅だと思っていたのが、よくよく調べてみると案外使えそうだといいます。

各浜では、5月に入ってから本格的に、漁師による片づけが始まりました。国の事業で、浜の片付け作業に日当がつくことになったためです。荒れ果てていた漁港に漁師たちの軽トラが集まり、物を燃やす煙があちこちの浜から立ちのぼっていました。

K3

==========

釜石・宮古の報告にも書いたように、気仙沼も「気仙沼の漁業」とひとくくりに語れるものはありません。地区の性格もまた、浜ごとにさまざま。たとえば気仙沼市の唐桑半島(旧唐桑町)でも、舞根や鮪立のようなカキ養殖地区と、遠洋マグロ漁船に乗って「唐桑御殿」を建てたような地区とでは、隣り合っていても別世界ではないかと想像しています。

海辺の地域の今後がどう進むのか――。しばらくは海辺での暮らし方、漁業の形態、海とひとのかかわり方をテーマに、お話を聞いてみたいと思っています。
今回も、お力添えをいただきましたすべての方々に、心より深く感謝申し上げます。
(2011/05/08 海と漁の体験研究所・大浦佳代)

------------------------------

雲間から差し込む一筋の光に希望と勇気を。 

以上、「オペレーションTOMODACHI」第二弾でした。 

 

ぽちぽちっと応援してくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« ビジネスで好印象を与えるメールの7つの決まりごと | トップページ | 「わかりやすい日本語」を考える »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

防災・減災」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。