「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」発売☆
「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」(学陽書房)、発売開始です
19日から、Amazonの「予約受付中」の文字が消えました。
この本は、その名のとおり、公務員のために書いたものです。
元公務員の私が、役所で学んだことと、役所を辞めて見えてきたことをまとめました。
目次はAmazonなどに掲載されていますので、ここではまえがきをご紹介しちゃいますね
------------------------------
はじめに ―忙しい公務員のために
長引く不況で、リストラ、倒産、自殺者の増加と、日本社会は不安定な状態になっています。これは公務員も同じです。人は減らされ、仕事は増える一方。それに伴って、作成する文書の量も倍増していることでしょう。また、ワープロソフト、プレゼンテーションソフトなどのツールや、Webページ、メールマガジン、Twitterなどを活用することも求められ、従来の文書事務のやり方だけでは対応しきれなくなっています。
そこで本書には、今までの文章術の書籍には書かれていない、「効率的&効果的な文章の書き方」をまとめました。
1.ツールを使いこなして効率化!
文章を書くには、ほとんどの場合、パソコンを使います。ところが、パソコンや携帯電話のこととなると、上司や先輩に教えてもらえない、またはアドバイスが参考にならないこともあるでしょう。市販の書籍は「操作方法」が説明されているだけです。本書では、行政職員の業務に必要な知識と活用法をお伝えします。
2.好感度UPでトラブル・クレームを減らす
文章も、住民とのコミュニケーションです。書き方のポイントをおさえて、気持ちのよいコミュニケーションをとることができれば、あなたに対する好感度がUPします。同じことを言っても、好きな人なら許せる。好意的にとらえます。つまり、好感度がUPすれば、不要なトラブルを防げます。クレームも減らせるのです。本書では、文章の好感度をUPするためのポイントをお伝えします。
3.「伝わる文章」で仕事がスムーズに進む!
「事業仕分け」は国だけではないでしょう。限られた予算を必要な事業に配分するためには、事業の有効性や必要性をアピールしなければならず、「前年度の起案の年度だけを変えて使いまわす」ことができなくなっています。
ところが、新たに文章を書き起こして起案したものの、「分かりにくい」と指摘されたり、「で、結局どういうこと?」と聞かれてしまったり……ということはないでしょうか。 上司や予算の査定担当などに伝わる、分かりやすい文章を書くことができれば、仕事もスムーズに進みます。Webページやメールの文章が分かりやすければ、住民からの問い合わせや苦情も減り、効率的です。
起案など公用文の書き方については、参考書がたくさんありますが、本書はそれらとは違った解説をしています。文章術の書籍にありがちな、
- 優れた本をたくさん読め
- 語彙を豊富に
- 良いフレーズはメモを取れ
- 新聞の社説を書き写せ
といった、手間のかかる文章上達法はいっさい書いていません。行政の職員に必要とされるのは、小説家やコピーライターのような名文を書くことではないからです。あなたにお伝えしたいのは、誰にでもできる、ちょっとしたコツなのです。
あなたが公務で失敗しないため、これ以上忙しくならないために、ひいては住民のために。 この本を、がんばっているあなたに贈ります。
------------------------------
私の15年間の公務員生活。
その恩返しのつもりで書きました。
公務員にとって役に立つものを書いていく。
それが、元公務員である私のミッションです。
公務員が効率的に仕事をし、
正確かつ迅速に情報を伝えることができれば、
住民にもたくさんのメリットがあります。
災害時は特にそうですね。
この本が、公務員の役に立つことができれば、
結果として、世の中の多くの人の役に立つわけです。
「役に立つところ」と書いて「役所」。
「役に立つ人」と書いて役人です。
私は今でも「役人」を目指しています。
どうぞ応援してくださいね
ぽちぽちっと2つ、応援クリックを
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 略語・略称の書き方(2021.08.17)
- 「お役所文書」はお手本になる?(2021.08.11)
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「行政・自治体」カテゴリの記事
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
「防災・減災」カテゴリの記事
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 福島のお宿「つきだて花工房」(2012.12.16)
- 【東日本うまいもんツアー】4 福島(2012.12.13)
- 3.11を忘れない ―クローバーの花(2012.11.18)
- 【東日本うまいもんツアー】3 盛岡(2012.11.16)
「ビジネスメール」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「敬語の使い方」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント