スパム!ビンラディンの動画「Osama Bin Laden EXECUTION Video!」clickily.ws
開かないでください。開いてしまって、ばらまいてしまって、ごめんなさい。
なので、以下、書き変えました。
検索すると、今の段階では、英語のページばかりだけど、
「clickily.ws」には「spam」の文字もチラホラ。
私はクリックしてないので、どんなことが起こるのか
わかりませんが、自分の意図しないところで、
勝手にFacebookに投稿されてしまうようです
Facebookのウォールに投稿があると、
メールで知らせる設定にしている場合は、
メール文中のリンクをクリックしてしまう恐れも。
Twitterやメールでも共有できちゃうので、
流行りそうな予感がして、よく調べずに書いています。
何かご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいね
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 新「公用文作成の要領」の影響その1 教科書が変わる!(2021.12.11)
- 読解力は人生を左右する?!(2018.04.16)
- 丸暗記ではAIに勝てない……(2018.04.15)
- 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(2018.04.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール』に書き忘れた話(汗;)(2021.08.10)
- Q:「ググる」って、どういう意味ですか?(2020.10.15)
- 単語登録ができない! 変換がうまくできない!(2018.10.05)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
「Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事
- 言語学の「論文・研究用」ネタおまとめ(2013.11.08)
- 「言葉」ネタおまとめ(2013.11.07)
- 「Web」ネタおまとめ(2013.11.06)
- 「文章」ネタおまとめ(2013.11.05)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
「face book」カテゴリの記事
- 「もっと見る」はクリックしない(2014.09.11)
- 上司や取引先からの「友達申請」は、承認すべきなのか?!(2014.03.15)
- 川端康成は、お金が欲しくて“雪国”を書いたのか(2013.10.14)
- ソーシャルメディアの十五戒(2013.07.28)
- 『現代の図書館』が届いた♪(2012.08.13)
コメント
>通りすがり サマ
コメント、ありがとうございます!
なるほど~
ものすごい感染(?)スピードなんですね。
それでは、あっという間に広がるわけです・・・。
結果的にたいした害はないのかもしれないですが、
おっしゃるとおり、内容が内容だけに、なんか怖いですよね・・・。
投稿: 小田順子 | 2011/05/05 00:36
通りすがりです><
私もさきほど、一番上の画像と同じものを知人に書きこまれ、ついつい好奇心でリンク先に飛んで指示通りにしたら友達全員のウォールに勝手に同じ内容が書き込まれてしまいました…。
内容が内容ですので怖いわ恥ずかしいわで倒れそうです
投稿: 通りすがり | 2011/05/05 00:06
>yuho0129さん
さっそくコメントをいただき、ありがとうございます!
私の友人も気づいたようで、やはり、勝手に拡散されちゃうようですね。
ホント、どんどん増えていますね。Facebookのスパム。
確かに、気味が悪いですね~
投稿: CSMSライター:小田順子 | 2011/05/03 23:58
突然のコメント失礼します。
私の友人が上記のリンクを開いたところ、更に自分の友人に拡散された模様です。
それ以外の被害は耳にしていませんが、薄気味悪いですよね。
投稿: yuho0129 | 2011/05/03 23:47