« すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術 | トップページ | ページ別アクセスランキング 【2011年4月】 »

地方自治体のためのWeb活用講座 ―ホームページ担当が知っておきたいテクニックとマインド

地方自治体のためのWeb活用講座 ―ホームページ担当が知っておきたいテクニックとマインド」を開催します
ふるってご参加ください

 

この講座は、昨年まで開催していた「地方自治体のためのホームページ活用講座」を改変したものです。

インターネットの世界は日々、変化しているので、ずっと同じ内容をお話しすることなんてできないですからね

 

今回からは、講座テキストとして、『自治体のためのウエブサイト改善術 - 広報担当に求められるテクニック』 (時事通信社) を配布して、具体的な事例紹介、ワークなどを交えて解説します。

また、今年はやはり、

  • Twitter、Facebookなどのソーシャルメディア
  • JISの改正

についてのお話しが目玉でしょうか。

広報課の方だけでなく、原課のサイトやソーシャルメディア担当の方を対象としています。

 

 

■講座概要

  • 開催日時
     2011年6月6日(月)13:00~17:00
     2011年6月7日(火) 9:30~16:30(2日間)
  • 講師
     広報コンサルタント  小田順子
  • 参加費
     会員 30,450円
     一般 33,600円
     ※消費税込み、1人あたりの料金です。
  • 場所
     日本経営協会専用セミナールーム
     (東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8)

■参加者の声

  • 行政出身の講師だったので、説明内容や具体例など、身近なものが多く、とてもわかりやすかった。
    今後、自分が職場内や庁内で説明 や研修をするときに、参考にできるものが多かった
  • Webの技術が半分、広報という視点が半分の講座はなかなかないので、非常に良かったと思います
  • 伝わりやすい文章の重要性を再確認し、目からうろこが落ちる思いです。
    (講師は)行政内部のことに精通していて、現在は外から行政を見る側に立っているので、両面での話が聞けた のが良かった

など。

「防災の話が多すぎる」というご批判をいただいたこともあります(長いといっても、1時間にも満たないと思いますが・・・)。

役所が市民の命を守るのは当然ですし、そのために、Webをいかに活用するかは重要な課題だと思います。

また、市民の命を守るためには、まず、職員が自分の身を守っていただかなくてはいけません。

元自治体職員であり、地震防災のNPOの理事でもある小田が、しかも今、この時期に、そこを避けて通ることはできないのです

 
 

プログラムやお申し込みについては、社団法人 日本経営協会のサイトをご覧ください。

 

追伸

被災地の自治体職員は、今は講座どころではないと思いますが、メッセージをいただけるとうれしいです。

愚痴を言いたくなることもあるでしょう。
俺はこんなに頑張ってんだぞと自慢してください。
私にだったらOKです

 

 

ぽちぽちっと応援してくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

 

| |

« すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術 | トップページ | ページ別アクセスランキング 【2011年4月】 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事

セミナー・イベント」カテゴリの記事

Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

防災・減災」カテゴリの記事

face book」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術 | トップページ | ページ別アクセスランキング 【2011年4月】 »