« 「サバイバルゲーム in 新宿」の優勝者は誰? | トップページ | 東日本大震災【自分の心をケアする21の方法】 »

「国、地方公共団体等公共機関における民間ソーシャルメディアを 活用した情報発信についての指針」について

商務情報政策局 情報プロジェクト室御中

平成23年4月5日付けの、内閣官房情報セキュリティセンター・情報通信技術(IT)担当室、総務省、経済産業省による「国、地方公共団体等公共機関における民間ソーシャルメディアを 活用した情報発信についての指針」の「資料」(リンク先はPDFファイルです)について、提案申し上げます。

以下の記述については、改善の余地があると考えます。

------------------------------
(1) 成りすまし等の防止
3.その他の注意
・ 本来のURL(ドメイン)をわからなくする、URL短縮サービスは、原則使用しないようにしてください。
------------------------------

短縮URLは、確かに「本来のURL(ドメイン)をわからなくする」ものではあります。
そのため、気づかぬうちにフィッシングサイトやアダルトサイトに誘導され、ユーザーが望まないアクセスをしてしまう恐れもあることは事実です。

しかし、「国、地方公共団体」、各府省の「所管の独立行政法人、特殊法人及び認可法人並びに国立大学法人及び大学共同利用機関法人」において、そのような目的で短縮URLを利用することはあるでしょうか。

おそらく、100%あり得ないと思います。
短縮URLの利用を禁止する必要性を感じません。

 

逆に、URLを短縮しなければ、以下のデメリットがあります。

  • URLだけで文字数が増え、伝えるべき情報が言葉足らずになり、正確に伝わらない恐れがある
  • 文字数が多いために、重要な情報をそのままリツイートすることができず、情報が広く伝わらない
  • 文字数が多いために公式リツイートができず、情報を改変される恐れもある

 

したがって、当該「注意事項」については、削除することを提案します。
行政機関は、むしろ短縮URLを積極的に活用されることを期待します。

 

2011年4月18日
広報コンサルタント 小田順子

 

以上、経済産業省公式サイトの「ご意見・お問合せ」ページから送信した内容です。
「皆さまから頂いた「ご意見・ご要望」につきましては原則として回答いたしません」と書かれていますので、別にお返事は不要です。
早急に改善(削除)することを期待します。

 

ぽちぽちっと応援してくださいね
にほんブログ村 <br />
本ブログ 編集・ライター・書店員へ 「CSMSライターが日本語を考える」から人気ブログランキングへリンクしているバナー 

| |

« 「サバイバルゲーム in 新宿」の優勝者は誰? | トップページ | 東日本大震災【自分の心をケアする21の方法】 »

Twitterお役立ち情報」カテゴリの記事

行政・自治体」カテゴリの記事

コメント

コメントをいただき、ありがとうございます。


> これって、成りすましをしていたものが短縮URLを利用していた際に、フィッシングサイト等へ誘導するのを防ぐために入れている規定だと思うんですが、そこはいいのでしょうか?


すみません。
リンクを張るのを忘れていました!
通知本体はこちらです
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110405005/20110405005-2.pdf

こちらをお読みいただければ、ご理解いただけると思いますが、参考までに以下、補足説明です。


通知の「 公共機関のアカウントにおいて、第三者アカウントの投稿の引用や、第三者が管理又は運用するページへのリンクを掲載することは、当該の投稿やページの内容を信頼性のあるものとして認めるものと受け取られることも考えた上で、慎重に行うようにしてください」という部分については、同感、賛成です。


>> しかし、「国、地方公共団体」、各府省の「所管の独立行政法人、特殊法人及び認可法人並びに国立大学法人及び大学共同利用機関法人」において、そのような目的で短縮URLを利用することはあるでしょうか。
>
> ということを妄信していると、成りすましアカウントだった際に引っかかってしまうと思うのですが・・・


行政の公式アカウントのツイートに関しては、「妄信」して大丈夫です。
行政機関がフィッシングサイトやアダルトサイトにユーザーを誘導する理由もメリットもありません。


注意しなければならないのは、

・行政の公式アカウントを装っているアカウントのツイート
・行政のツイートをリツイートしたかのように装っているツイート
・行政のツイートのリンク部分に良からぬリンクを仕込んでリツイートしているツイート

です。

これらは、行政が短縮URLを使う使わないにかかわらず、悪意ある人によって実施可能です。

投稿: 小田順子 | 2011/04/18 22:22

これって、成りすましをしていたものが短縮URLを利用していた際に、フィッシングサイト等へ誘導するのを防ぐために入れている規定だと思うんですが、そこはいいのでしょうか?

> しかし、「国、地方公共団体」、各府省の「所管の独立行政法人、特殊法人及び認可法人並びに国立大学法人及び大学共同利用機関法人」において、そのような目的で短縮URLを利用することはあるでしょうか。

ということを妄信していると、成りすましアカウントだった際に引っかかってしまうと思うのですが・・・

投稿: | 2011/04/18 16:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「サバイバルゲーム in 新宿」の優勝者は誰? | トップページ | 東日本大震災【自分の心をケアする21の方法】 »