気になる敬語「ご活用してみたいですか」
とあるアンケートで、こんな設問がありました。
○○をご活用してみたいですか。
気になるぅ~
「ご活用する」という表現は、何だかおかしいですよね。
それを言うなら、
- 活用される
- 活用なさる
あるいは、(あまり使いそうにないけど)
- ご活用になる
です。
このサービス、製品を「活用したい?」と聞きたいときは、
- 活用されたいと思われますか
- ご活用になりたいと思われますか
となりますが、これはこれでしつこい。二重敬語です。
一番スマートなのは、
- 活用したいと思われますか
ですね。
参考までに、「敬語の指針」(→PDFファイルです)には、
サ変動詞(「~する」の形をした動詞)についてのみ、
~する → ご+~なさる
というパターンで尊敬語表現を作ることができる
という説明があります。
<ただし 「ご」がなじまない語については 作ることができない>として、
<漢語サ変動詞の場合は「利用する→御利用になる」 「出席する→御出席になる」のように「ご……になる」となる>
と書かれています。
ぽちぽちっと応援してくださいね
| 固定リンク | 0
「言葉・文章の書き方・広報・日本語」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「お返事をいただけていないようです」は正しい表現?(2022.12.14)
- 読点「、」の適切な数は?(2022.12.12)
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 「や」の使い方(2022.07.23)
- 「標題」か「表題」か(2022.05.31)
「敬語の使い方」カテゴリの記事
- 「させていただく」って謙譲語?(2022.08.03)
- 上司の指示が正しいのかどうか判断できずに困っています(2022.03.27)
- 新「公用文作成の要領」に意見を送ってみました(2021.12.20)
- 『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』読者プレゼント(2021.11.16)
- 「させていただきます」考 再び(2021.11.14)
コメント